Facebook
Twitter
RSS
マンガでわかる 「日本絵画」の見かた 監修 矢島新 イラスト 唐木みゆ

第2回

祈りの絵【飛鳥~室町時代の宗教画】

2017.07.05更新

読了時間

誰もがわかる「凄さ」より、私が心奪われる「美しさ」が大事! リアルなものも嫌いじゃないけど、キレイなものやかわいいものが大好きで、デフォルメや比喩も進んで楽しめちゃう。そんな日本人の「好き」の結晶・日本絵画。世界も魅了したその魅力をお教えします。
「目次」はこちら

仏教とともに新しい美術や技術が伝来 聖徳太子 わが国にもこんな感じの仏の像を造るのです 承知しましたマネして造ってみます
まだ大陸の文化の影響が強く、日本らしさはあまり見られません 空海 これが唐の最新スタイルです アク強いなぁ これがイケてるのか…
遣唐使が廃止されると絵画も日本的に ワシらなりの感性を反映した仏像の姿とは… 装飾的で優雅! 大胆な空間構成! 中国的な作風の唐絵(からえ)に対し日本的なやまと絵※3が生まれてきます
平安時代中期から末法思想が広まるにつれ、浄土教絵画が盛んに描かれるようになります 仏教絵画の影響で生まれた神道絵画もユニークですよ 何でもアリ?!

キーワード1密教絵画

大日如来を中心とした密教の世界観や教えを絵で表したもの。強い色彩や官能性、力強さ、呪術性などのアクの強さが特徴。平安初期に空海が唐から持ち帰った両界曼荼羅(りょうかいまんだら)※1により、新しい仏の姿が広まった。

キーワード2 浄土教絵画

末法思想※2が広まった平安時代中期以降、極楽往生を願う貴族たちによる浄土信仰のもと、盛んに制作された。阿弥陀如来が死者を迎えにくる「来迎図」を最大の主題とし、多彩な図様が描かれた。

キーワード3 截金(さりがね)

金箔や銀箔を細く切って文様や輪郭線に貼り込む技法。平安時代後期には彩色と併用されて装飾性が高まり、菩薩像の着衣の文様などの表現に使われ、この時期の仏教絵画の特色である絢けん爛らんたる作品が多く生み出された。

荘厳さから優美さへ日本的な宗教絵画の誕生

世界の多くの地域と同じように、日本の初期の絵画は宗教的な主題を描くものがほとんどでした。まず外来の宗教である仏教に関わる絵が発達し、少し遅れて日本の神々も描かれるようになります。
仏教絵画は飛鳥時代から描かれ始め、奈良時代には遣唐使の派遣などを通じて学んだ作画技術を磨いて、本家中国にも負けないようなすぐれた作品を生み出しています。それらは如来や菩薩の厳かな姿を描くものでしたが、平安時代も半ばを過ぎる頃になると、次第に女性的な優美さが表現されるようになります。金や銀の輝きを織り込んだ、豊かな装飾性に目を奪われます。阿弥陀来迎図(あみだらいごうず)※3などではオリジナルな図様も生み出され、日本的な仏教絵画が隆盛期を迎えました。

※1 両界曼荼羅:大日如来を中心とした密教の世界観・システムを絵で表したもの

※2 末法思想:釈迦の死後だんだん教えがすたれていき、世の中が荒れていくという仏教の世界観

※3 阿弥陀来迎図:阿弥陀如来が臨終に際して、信者を極楽浄土(ごくらくじょうど)に迎えるためにやってくるようすを描いたもの

※4 やまと絵:日本独特の情景や表現がみられる絵画。唐絵に対する概念として用いられた。

飛鳥~奈良時代

威厳の完成 法隆寺金堂壁画

【重文】『法隆寺金堂壁画 第6号壁「阿弥陀浄土図」』 7世紀末/土壁着色/393.9×253cm/法隆寺(現在は焼損)
『法隆寺金堂壁画 内陣小壁第14号 「飛天図」』部分  7世紀末/土壁着色/70.3×136cm/法隆寺

圧倒的な存在感を示す崇高な仏教絵画の始まり

飛鳥時代の幕開けは、百済(くだら)から伝わった仏教に象徴されます。聖徳太子による仏教を中心とした国づくりが始められた際、外来の宗教である仏教をわかりやすく伝えるものが必要となり、多くの仏像や絵画が作られました。 「法隆寺金堂壁画」の多くは1949年の火災で失われましたが、残された写真などからシルクロード経由で伝わり、唐で流行したインド風の仏教絵画と陰影法の技法が用いられていたことがわかります。鉄線描(てっせんびょう)※5による強靭(きょうじん)な描線や立体感を表す隈取(くまどり)など、初唐様式と呼ばれる当時の最新テクニックが反映されていました。その反面、まだあまり日本的な表現は認められませんが、誰が見ても圧倒される威厳のあるものを完成させてみせるという気概を感じます。

※5 鉄の針金のように一定で均一な太さの硬い線

遣隋使や遣唐使が伝えた先端技術の中に絵画の技術もあったんだよ アジャンタ石窟寺院のうち、 第1窟の「蓮華手菩薩」(れんげしゅぼさつ)の壁画。 これを見た岡倉天心(おかくらてんしん)は、法隆寺金堂壁画との類似を指摘
第6号壁の「阿弥陀浄土図」より 「勢至菩薩」(せいしぼさつ) インドや中国など各地域・各時代の最新テクニックが使われています 本当だ似てる

平安時代

女性的な美意識 普賢菩薩像

【国宝】『普賢菩薩像』 12世紀/ 絹本着色/159.1×74.5cm/東京国立博物館  Image: TNM Image Archives

女性らしい繊細な表現と美しさ優先の構図

平安時代は万人成仏を説く『法華経』が信仰を集め、女性の人気を得ました。こうした背景から、崇拝の対象として数多く描かれた普賢菩薩には女性的な繊細さや華麗さがうかがえます。 なかでも屈指の名品といえるのが、東京国立博物館所蔵の『普賢菩薩像』です。通常は朱で描く肉体の輪郭線を淡墨で細く引き、普賢菩薩の透き通るような白色の肌を際立たせるなど、極めて耽美的で繊細な表現がなされています。しかしよく見ると、ほぼ真横に描かれた白象に対し、普賢菩薩の膝は真正面を向いています。白象の背中に真横に乗っているような不自然な恰好ですが、二等辺三角形の均整のとれた構図が不合理を感じさせず、実際よりも見た目の美しさを優先して描かれていることがわかります。

いろいろな向きから見た図が組み合わさっています リアルより美しさ重視なのも日本らしさですね 仏教伝来とともに伝わったとされる截金(きりかね)の技法で、細かな模様が描き出されている
花も装身具もかわいいしなんて女子力高い絵なの 小林古径 横山大観 日本画の理想みたいな絵だ!模写しよう

鎌倉時代

リアルな想像力 阿弥陀二十五菩薩来迎図

【国宝】『 阿弥陀二十五菩薩来迎図』 13~14 世紀/ 絹本着色/145.1×154.5cm/知恩院

現実にはありえない光景を現実空間の中に描き出す

鎌倉時代は念仏を唱えれば誰でも往生できると説く浄土信仰が支持され、極楽浄土への憧れが民衆にも広まりました。平安時代から盛んに描かれた阿弥陀来迎図は一段と創意を増し、浄土への速やかなお迎えを願う人々の思いによって阿弥陀如来に動きが加わり、画面の中に往生者を描く構図が多くみられるようになります。
その代表的な作品がこの『阿弥陀二十五菩薩来迎図』です。雲の動きによって、降臨する阿弥陀如来のスピード感がみごとに表現されていることから「早来迎」(はやらいこう)とよばれています。
雲の下には険しい山岳がそびえ立ち、満開の桜など日本的な風景も描かれています。阿弥陀如来をとりまく目に見えない場面を、想像でリアルに描きだした傑作といえます。

これから亡くなる人を阿弥陀様が迎えに来ています つまり現実世界に阿弥陀様が現れているのです 生前の行いで、迎えに来るメンバーも違うのよ お経唱えましたね、衆生よ 阿弥陀如来 体を金泥(きんでい)で塗り、衣は截金(きりかね)を使って、最大限神々しく表現しているお供の菩薩たち 琵琶や笙しょうなどの楽器を持って合奏したり踊ったりしている25 人の菩薩たち 宝楼閣 小化仏(しょうけぶつ)12体 合掌している人 机の上に経巻を置き、手を合わせて座る往生者※ 6の姿が描かれている桜や松が描かれた自然の風景 山の険しい描写とともに、桜や紅葉した木、滝などには、やまと絵を思わせるやわらかい表現も見られる

※6往生者:死後、極楽浄土へ生まれ変わることができる人

室町時代

聖地の独創的な表現 富士曼荼羅図

【重文】『狩野元信 印『絹本着色富士曼荼羅図』 16世紀/絹本着色/掛幅1幅/186.6×118.2cm/富士山本宮浅間大社

圧倒的な存在感を示す崇高な仏教絵画の始まり

参詣としての富士登山は室町時代に確立し、人々は山頂に浄土があると信じて登頂をめざしました。
この絵は前時代からある「宮曼荼羅」※7から参詣のようすを描いた「参詣曼荼羅」への過渡期にあるもの。両方の要素をもつことなどから、参詣者を集めるための絵解き用よりは、礼拝用の可能性が高いとされています。また、押された印から、狩野元信工房の作品と考えられています。
本作の空から眺めるような構図は極めて日本的で、絵師の独創性によって山頂までの景色がスケール感たっぷり表現されています。参拝者の動きまでわかりますが、遠近法的に正しく描かれているわけではなく、建物の大小によって宗教勢力の力関係も示されています。

上空から見下ろして描いたみたい この構図もとても日本的なものなんですよ 想像力を駆使して神仏の世界を描きました 狩野元信 仏教+神道と曼荼羅+大和絵で神の領域を曼荼羅のように描く 月 御室大日堂 村山浅間神社 富士山本宮 浅間神社 清見寺 太陽 山を登る道者※8 中宮八幡堂 村山興法寺 湧玉池でみそぎを行う道者 駿河湾 三保の松原

※7 宮曼荼羅:神社の境内や社域の景観を描いたもの。神様や仏様の姿をした神様の姿が合わせて描かれることが多く、礼拝用に使われた

※8 道者:連れだって寺社を参詣する人・巡礼する人

「目次」はこちら

この本を購入する
シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

【著者】矢島新 【絵】唐木みゆ

監修:矢島 新(やじま・あらた) 跡見学園女子大学教授。東京大学大学院博士課程中途退学。渋谷区立松濤美術館学芸員を経て現職。専門は近世を中心とする日本宗教美術史。近年は日本美術を「素朴」や「かわいい」の視点で考察し、注目されている。著書に『日本の素朴絵』(ピエ・ブックス)、『かわいい禅画:白隠と仙厓』(東京美術)、『近世宗教美術の世界』(国書刊行会)、共著に『かわいい仏像 楽しい地獄絵』(パイ・インターナショナル)、『日本美術の発見者たち』(東京大学出版会)など。 イラスト:唐木みゆ イラストレーター。美術家。雑誌・書籍のイラストのほか店舗の壁紙、キャラクターデザインなどで幅広く活躍中 http://tubakiyamall.com/

矢印