第4回
モノクロの絵VS華麗な絵【南北朝〜安土桃山時代の水墨画とやまと絵】
2017.07.19更新
誰もがわかる「凄さ」より、私が心奪われる「美しさ」が大事! リアルなものも嫌いじゃないけど、キレイなものやかわいいものが大好きで、デフォルメや比喩も進んで楽しめちゃう。そんな日本人の「好き」の結晶・日本絵画。世界も魅了したその魅力をお教えします。
「目次」はこちら
中国の絵画、または中国的主題を描いた絵画。特に鎌倉・室町時代は中国から輸入した水墨画をさしたが、日本で描いた中国風の水墨画も唐絵といった。和製の唐絵は中国の水墨画と区別して「漢画」ともよばれる。
日本独特の情景や表現がみられる絵画。文化の和様化が進んだ平安時代に誕生し、唐絵に対する概念して用いられた。屏風絵や絵巻物などに盛んに描かれ、室町時代以降、宮廷絵師を世襲する土佐派に受け継がれた。
室町時代から幕末まで続いた日本画の一大流派。始祖は室町幕府御用絵師の狩野正信。正信は中国の水墨画を手本にした漢画を主とし、息子の元信の代に漢画とやまと絵を統合した一派の様式が確立した。
日本の絵画史は、外からの刺激を受けて変容を続けた歴史です。ただし、新しいスタイルが輸入されも、それまでのスタイルを捨て去ることはありませんでした。
14世紀には墨のグラデーションで風景や人物をリアルに描く水墨画が中国よりもたらされますが、それまでの色彩豊かなやまと絵も描かれ続けます。室町時代は水墨画の「漢」とやまと絵の「和」が交じり合い、絵画表現に奥行きが生まれた時代でした。時代の後半に登場した狩野派は、両者をミックスさせた新しい画風を創造しています。
安土桃山時代には狩野永徳と長谷川等伯が画壇の覇権を競いますが、彼らは豊かな色彩とモノクロームを使い分けて、天下人の威厳を示す豪壮な画風を完成させるのです。
大内氏のお抱え絵師だった雪舟は、他国の情報を絵で伝える役目も担っていました。『天橋立図』は大内氏の命を受けて現地を訪れた雪舟が、情報収集のために描いたものと考えられています。中国の技法を消化した雪舟が最晩年に描いた日本的な山水画の名品ですが、紙にはたくさんの継ぎ目があり、描き直しや描き足しの痕跡がみられることから、作品が下絵であり完成品ではないことが想像できます。
また、作品と同じ風景が見られる場所は実際にはなく、雪舟が歩き回ってスケッチした土地の情報を頭の中の「架空の視点」で再構成したものと推測されています。それまでの山水画は見たこともない中国の風景を描いていましたが、日本の風景を水墨画で描いたところが評価されます。
室町時代に水墨画と並んで制作されていた、やまと絵。その流れは太く、やまと絵の美しい伝統は『日月山水図屏風』でひとつの到達点に至ります。
金剛寺に伝わる本作は、密教の後継者が受ける「灌頂」(かんじょう)という儀式に使われたとされています。右隻に太陽、左隻に月が描かれ、真ん中の海を中心に陰陽説に従って春夏秋冬が循環する構図が示されています。
やまと絵の伝統に根差した日本的な風景を描いた絵ともいえますが、自然を崇高な目で捉えた表現には勢いと迫力があります。また、見えるままに描くのではなく、時間も空間もデザイン化して全世界を一画面に織り込んでいるのが一番の特色であり、自由な表現を特徴とする日本画そのものの魅力が凝縮されています。
『四季花鳥図屏風』は、狩野派の礎を築いた2代目元信の最晩年の大作です。父正信はもともと中国の水墨画を規範とする漢画を得意としていましたが、元信はライバルの土佐派が継承していたやまと絵の画風を取り入れ、新しい表現スタイルをつくり出しました。一説では、やまと絵を学ぶために当時の土佐派の長、土佐光信の娘と結婚したともいわれています。
本作は鳥や松、岩などの表現には漢画の手法を取り入れつつ、金彩や濃彩を使うやまと絵の技法を盛り込み、日本の四季を鮮やかに描いています。画面を覆う雲に金箔を貼るなど、全体的にやまと絵の要素が濃く、「漢」から「和」への移行を感じさせます。のちの安土桃山時代の金碧障壁画へつながる作品といえるでしょう。
御用絵師:朝廷や幕府、大名家に仕えた絵師のこと。お抱え絵師とも
『唐獅子図屏風』は、豊臣秀吉が講和のために毛利家に贈った陣屋屏風だと伝えられてきました。しかし高さ2m を超える異例の大きさから、近年では聚楽第(じゅらくだい)の障壁画として描かれたものとも推測されています。
作者は天才の名をほしいままにし、織田信長や秀吉から重用された狩野永徳です。永徳は狩野派の様式を確立した狩野元信の孫にあたり、信長に見いだされ、時代の空気をよむ鋭さと祖父ゆずりの才能で天下人の求めに応える豪快な絵を描き上げました。その代表例が、画面全体に金箔を貼り付けて描く金碧障壁画です。永徳は金地の上に権力のシンボルとしての獅子を実物大に描き、覇者の威厳になぞらえました。迫真みなぎる時代の雰囲気が、画面全体に表されています。
感想を書く