Facebook
Twitter
RSS
あの人の宝物 人生の起点となった大切なもの。16の物語 大平一枝

第4回

春風亭一之輔(落語家)

初めてもらった給金袋 (2)

2017.05.10更新

読了時間

【 この連載は… 】ものづくりに携わる人生の先輩16名の“大切なもの”を通し、それぞれの生き方や価値観を「物語」としてつづった『あの人の宝物』(大平一枝著)が刊行されました。豊かさとはなにか、人生の“これから”を考える人へ。生き方のヒントを見つけてください。
「目次」はこちら


sh058t2


神様が見ている


「失敗しても、ウケなくても死ぬわけじゃない。三千円の入場料を払ったのにこの出来だからって、殺されることもない。もともと自分は、悪いことはすぐ忘れて引きずらないタイプ。この世界は合ってるなと思います」

 まぁ、そう思わないとできない世界でもあるんですけど、と自分に言い聞かせるように小さな声で言葉を足した。二十一人抜きで真打ちということで取材が集中したときも、全て引き受けた。自分がそうすることで、少しでも落語が注目されたらそれが本望だからだ。

「無理はしないし、嫌なことはしませんが、基本的に“囃されたら踊れ”と思っています。そういう役目が自分にはあると思う。でもね、落語ってなにがゴールかわからないんですよ。二ツ目になって名前が変わったからってそれがゴールでもなし。何人抜いて真打ちになっても、とくにいいことがあるわけじゃない。はたから見れば、十人抜いたって聞いても、へえ、そーなんだーくらいでしょう。そんなのすぐに忘れられる。そんな、たいそうなもんじゃないです」

 彼のなかには、師匠の春風亭一朝の姿が手本にある。きわめて自然体で、弟子たちに必死に稽古をしているところを一切見せない。落語は、さあここから本番ですというかっちりした開幕の合図がない。客に語りかけるようにしてマクラ(本題に入る前の世間話など)を話し、本題へすうっと移っていく。一之輔さんはその日話すネタを、マクラを話しながら、客の顔を見て変えることも多々あるという。寄席の大小にかかわらず、天気や体調や客の雰囲気や前後の噺のバランスを見て、二百ほど持ってるネタの中から、適切なものをその場で選ぶ。肩に力が入っていたら、その場の判断を見誤る。つまり、平常心であり自然体でないと成立しない芸なのだ。


過剰の外側に


「子どもを幼稚園に送って、洗濯をして、掃除をして、昼の帯ドラマを見てかみさんと蕎麦屋に行く。帰ったらラジオを聴きながら昼寝をして、夕方子どもを迎えに行って。上のふたりが空手を習ってるので送ってって、喫茶店で時間つぶして迎えに行って、晩ご飯を食べてビール飲んで風呂入って寝る。そんな日が、月に二回あればいいんです。それがあるのとないのとでは違いますね、たぶん」

 実家では、七歳、十歳、十二歳上の姉の、三人の下で育った。女系家族の中で、末っ子の男の子がどれほど可愛がられたかは容易に想像がつく。

「けして裕福ではないんですが、親にあれ買ってこれ買ってと言うとたいてい買ってくれました。それを見た姉たちがやきもちを焼くのを見てきた。そこから、ものごとは“ほどほど”がいいんだなって身にしみついちゃったんです」

 過剰なものを嫌い、物欲もなく、うまくいっているときもどこか自分を抑制するところがある。こんなにうまくいっていると、きっとどこかに落とし穴があるはずだ、と。

「いい噺をして調子に乗っているときほど、失敗するんです。神様は見てるんだと思う。なんでもいつもうまくいくはずなんてない。落語は生ものだから」

 目標もゴールもないが、今日この十五分の高座にベストを尽くす。そのために自然体で心を整えておく。囃されたら踊るが、踊らされはしない。

 古い小説のタイトルを借りてしまうのだが、どこまで話しても、この人の中にはかっちりと、冷静と情熱が共存している。やっぱり、新しい時代の人だ。


sh025_s

春風亭一之輔的、心のひきだし


囃されたら踊れ


無理はしない、納得できないことや嫌なことはしない。でも、囃されたら踊る役目が自分にはある。「いゃあ、僕なんて」と断るのはかえって失礼。


なんとなく帳尻を合わせる


いいことも悪いことも、神様が見ている。調子に乗っていると失敗する。無意識のうちになんとなく帳尻を合わせることは、大事だと思っている。


ひきずらない


いいことも悪いこともひきずらない。お客さんは毎日変わる。失敗をひきずっていたら、この仕事はできない。


sh0402写真 本多康司

春風亭一之輔(しゅんぷうてい・いちのすけ)

1978年、千葉県生まれ。日本大学芸術学部在学中は落研に所属。卒業後、春風亭一門に入門。2004年、二ツ目となり多くの新人賞を総なめにしたのち12年、21人抜きの抜擢で真打ち昇進。同年から2年連続国立演芸場花形演芸大賞を受賞。落語家の起用は志ん朝以来といわれる雑誌『SWITCH』の表紙をはじめ、ラジオ、TV番組のレギュラー、ミュージシャンのMVにゲスト出演、ユニクロのCMなど、落語界では傑出する存在に。

「目次」はこちら


【単行本好評発売中!】

この本を購入する
シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

大平 一枝

大平 一枝:作家、エッセイスト。長野県生まれ。大量生産、大量消費の社会からこぼれ落ちるもの・こと・価値観をテーマに各誌紙に執筆。著書『東京の台所』『ジャンク・スタイル』『もう、ビニール傘は買わない。』(平凡社)、『信州おばあちゃんのおいしいお茶うけ』(誠文堂新光社)、『日々の散歩で見つかる山もりのしあわせ』(交通新聞社)、『日曜日のアイデア帖~ちょっと昔の暮らしで楽しむ12か月』(ワニブックス)、『昭和ことば辞典』『かみさま』(ポプラ社)ほか多数。朝日新聞デジタル&w『東京の台所』連載中。

矢印