Facebook
Twitter
RSS
マンガでわかる歌舞伎 あらすじ、登場人物のキャラがひと目で理解できる 監修:漆澤その子

第5回

忠臣蔵(上)

2017.10.31更新

読了時間

歌舞伎を見る前に知っておきたい基礎知識として演目の種類や独特な演出の仕方から、上演頻度の高い人気演目のあらすじと鑑賞ポイントを、マンガでじっくりと解説します。
「目次」はこちら

忠臣蔵 (本命題「仮名手本忠臣蔵」)

歌舞伎の全作品中、上演回数トップの大人気作

※3回に分けて連載します

作者
竹田出雲(たけだいずも)、三好松洛(みよししょうらく)、並木千柳(なみきせんりゅう)による合作
初演
人形浄瑠璃で一七四八(寛延元年)八月、大坂・竹本座。歌舞伎では同年十二月、大坂・嵐座。翌年に江戸三座でも上演される。
概要
義太夫狂言三大名作の一つ。
南北朝時代が舞台の時代物。全十一段だが、二段目・十段目は通し上演でもほとんど上演されない。

四十七士にちなんだ決まり事

幕が開くときの柝(き)を打つ回数は四十七回。タイトルの「仮名手本」は、赤穂の四十七士を「いろは」の四十七文字にたとえている。ちなみに『忠臣蔵』は、忠臣の内蔵助(くらのすけ)の略。

内容は江戸時代!?

一七〇三(元禄十五)年十二月十四日に起こった有名な赤穂浪士の討ち入り事件を、南北朝時代の古典文学作品『太平記(たいへいき)』に移している。
とはいえ幕府に対する建前なので、『太平記』らしいのは鶴岡八幡宮を舞台に設定しているところくらい。話が進むにつれ江戸風俗になっていく。

物語は三つに大別

仇討ち事件を軸に、周辺の人々の人間ドラマを描いているのが特徴。内容は大きく三つに分けられ、大序から四段目は、刀傷事件から塩谷家断絶まで。
五・六段目は討入りに加わることを願う勘平とおかるの悲劇。
七段目から十一段目は大星由良之助を中心に討ち入りを計画・決行するまでの話という構成。

十一段構成の十二時間近い大作だけど、今はたいてい二段目・十段目を除いて、昼夜通しで上演されるにゃん 一日がかり…。それでも大人気ってすごいにゃ~ 忠臣蔵は長いから、各段の大まかなあらすじと見どころをマンガで紹介しよう。まずは開演前だにゃん 開演前? 開演十五分前 これよりご覧に入れまする狂言名題、仮名手本忠臣蔵~ にゃんだ、この人形? 口上人形(こうじょうにんぎょう)※1といって登場人物名と役者名を読み上げるにゃん。歌舞伎では今、『仮名手本忠臣蔵』だけで見ることができるにゃんよ 大序(だいじょ) 幕が開いたのに、役者がみんな目をつぶって下を向いてる…? 人形身(にんぎょうみ)※2と言って、名を呼ばれた順に人形に血が通って人間になる演出だにゃんよ 鎌倉鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)に兜(かぶと)を奉納のうすることになった。帰り際、塩冶判官えんやはんがんの妻・顔世御前(かおよごぜん)が、高師直(こうのもろなお)に言い寄られる 顔世どの、しばらく、しばらく~ 美人の顔世を師直は前から狙っていたにゃん 今ならセクハラで訴えられるにゃ それでも武士か侍か。えぇ、馬鹿な面(つら)だ 桃井若狭之助(ももいわかさのすけ)が止めると、師直は若狭之助を罵倒(ばとう)。カッとなって刀を抜こうとするのを塩冶判官(えんやはんがん)が止めに入った

口上人形(こうじょうにんぎょう)※1と大序の人形身(にんぎょうみ)※2

かつては原作が人形浄瑠璃の作品を上演する際、人形浄瑠璃にならって、上演に先立ち太夫連名と役割を披露する口上があった。開幕前の口上人形と、大序の冒頭の人形身がそれにあたる。人形身では、まず人形遣いから命を吹き込まれる前の人形を表す。義太夫が登場人物を紹介する文句を順番に語ると、それに伴い役者も一人ずつ袖をひるがえして順番に人に戻る動きをする。

若狭之助は家老加古川本蔵(かこがわほんぞう)に「師直を斬る」と打ち明けた。本蔵は密かに師直に賄賂(わいろ)を贈る。その効果で、師直は平謝り お詫(わ)び申すことがござる 間の悪いことに、師直を拒絶する顔世からの歌を判官が渡すと、怒りの矛先が判官へ 力んでいるところはまるで鮒(ふ な)だ。鮒が裃(かみしも)をつけて登場するのを初めて見た 堪 (こら)えきれず判官が師直に斬りつけた。が、居合わせた本蔵に抱き止められ、とどめをさせず取り押さえられる 四段目 判官は裁きを受け入れ切腹。 うやく駆けつけた家老大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)に思いを伝える この短刀をもって我が存念(ぞんねん)を… 塩谷家(えんやけ)は断絶、領地も没収。形見の腹切り刀を手に「師直を討つ」と決意した由良之助は、館を明け渡し去って行く 一方、判官の部下・早野勘平(はやのかんぺい)は、刃傷事件のさなか、恋人おかると密会。失態を悔やみ切腹しようとする 勘平の武士は廃(すた)ったわい 待ってくだされー 落人(おちうど) おかるの説得で、おかるの実家がある京都・山崎へひとまず落ち延びる

前半のクライマックス 四段目は途中入場不可

塩谷判官が切腹する厳粛(げんしゅく)な場面。そのため、幕が開いたら観客の途中入場はできないという決まりになっている。

四段目の後に上演される舞踊は 道行(みちゆき)の名作

『落人(おちうど)』(『道行旅路(みちゆきたびじ) の花聟(はなむこ)』)は、歌舞伎では清元の舞踊に改変されたもの。黒紋付き姿の勘平とおかるの美男美女カップルが、富士を背景にした舞台を行く道行は、独立した一幕としても上演される。語り出しが「落人も、見るかや野辺に若草の」と始まることから、『落人』の通称で呼ばれる。

道行とは?

旅する人物の心情を描く舞踊のこと。道行で有名なのが、前出の『落人』。登場人物は勘平とおかるのような恋愛関係にある男女が多いが、親子や主従の場合もある。

「目次」はこちら

この本を購入する

シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

漆澤その子

1970年東京都生まれ。1993年筑波大学第一学群人文学類卒業。1999年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。2001年博士(文学)。現在、武蔵大学人文学部教授。主な著書『歌舞伎の衣装鑑賞入門』(共著・東京美術)、『明治歌舞伎の成立と展開』(慶友社)など。

矢印