Facebook
Twitter
RSS
マンガでわかる歌舞伎 あらすじ、登場人物のキャラがひと目で理解できる 監修:漆澤その子

第8回

勧進帳

2017.11.21更新

読了時間

歌舞伎を見る前に知っておきたい基礎知識として演目の種類や独特な演出の仕方から、上演頻度の高い人気演目のあらすじと鑑賞ポイントを、マンガでじっくりと解説します。
「目次」はこちら

勧進帳

様式美の中で魅せる多彩な見得

作者
作詞=三世並木五瓶(なみきごへい)、作曲=四世杵屋六三郎(きねやろくさぶろう)
初演
歌舞伎では一八四〇(天保十一)年三月、江戸・河原崎座。
概要
「歌舞伎十八番」の一つ。能の『安宅(あたか)』を原作とした松羽目物。

七代目團十郎のチャレンジ精神から生まれた

元禄時代に初代市川團十郎が演じていたが台本が残っていなかったため、七代目團十郎が作り直すことに。その際、大きな松を描いた松羽目(まつばめ)の背景があるだけの舞台にするなど、舞台装置や衣裳に能の要素を取り入れ、天保十一年に上演。それが勧進帳の初演とされている。
幕府から高待遇を受けている能を、身分の低い扱いを受けていた歌舞伎に取り入れるというチャレンジングな試みに、当時の人々は驚いたそうだ。その後、明治時代に九代目團十郎が洗練させ、現在に至っている。

長唄の名曲の一つ

勧進帳の音楽は長唄で、三味線の他、大鼓、小鼓、太鼓、笛の囃子(はやし)が入る。後半、富樫にふるまわれた酒を弁慶が飲む場面での「人の情けの杯を、受けて心を留むとかや…」の一節をはじめ、聞かせどころが随所にある。

知恵と勇気を兼ね備えた武蔵坊弁慶 変装しても隠しきれない気品の義経 情の厚いイケメンエリート富樫左衛門 主な登場人物はこの三人だにゃん 安宅(あたか)の関にたどり着いた義経一行 助六と比べるとずいぶんシンプルな舞台だにゃ? 能を歌舞伎流にアレンジした舞台だからにゃん 本物の山伏なら勧進帳を持っているはずだと迫る関守の富樫。弁慶はとっさに適当な巻物を取り出して読み始める 白紙の勧進帳を堂々と読む弁慶 巻物には何も書いてない設定。だからこそ、大きな声で堂々と読むにゃんよ

白紙の勧進帳※1を読むのはそんなにすごい?

勧進帳は、寺院を建てたり修理するときの寄付金を集めるために、その趣旨を記した文書のことで、難しい言葉が長々と書かれている。弁慶がもとは比叡山延暦寺の僧だったとはいえ、相当の知識がなければできない。なおかつ、ウソがばれないよう落ち着いて読むには、勇気と思慮深さ、知識があればこそだ。

れつらつら、おもんみれは… じりじりと弁慶に近づく富樫 富樫がのぞきにきた、ばれちゃうにゃー!!ん?義経に動きが? 笠を深くかぶる義経、とっさに巻物を隠す弁慶、にらむ富樫 天地人の見得 勧進帳を読み終えて… 不動の見得 見得の連続~! 追及の手を緩めない富樫は次々質問するが弁慶は見事に答える 山伏のいでたちは! 不動明王の尊容にかたどるなり 山伏問答※2 問答を終えて… 元禄見得 許されて通過しようとしたそのとき。強力(ごうりき)に変装した義経を番卒が怪しみ… いかにそれなる強力!止まれとこそー! 怒った弁慶は、杖で義経をさんざんたたく 真実を察した富樫は、義経一行と知りつつ見逃すことに 今は疑いはれ候(そうろう)~ 主君を杖でたたいてまで命を助けようとする弁慶の忠誠心に、富樫は感動したんだにゃん 番卒たちを連れてその場を去る富樫 臆病口(おくびょうぐち)といって能の舞台で使われているものにゃんだ

山伏問答※2

弁慶が勧進帳らしい文句を堂々と読み上げても、富樫は簡単には信じない。そして、次々に鋭い質問を投げかける。例えば「山伏の恰好にはどんな意味がある?」と聞くと、「不動明王のありがたい姿にあやかっている」と即答。スピード感あふれる緊迫したやり取りは「山伏問答」と呼ばれる。能の『安宅』にはない歌舞伎独自の演出の一つ。

休息する一行。叩いたことを、一度も泣いたことがない弁慶が涙を流して詫びる 昔を懐かしんで舞いを踊り… 石投げの見得 須磨明石~ そこへ富樫が戻ってきて、無礼のお詫びにと酒をふるまう 「酒を飲んでいる間に逃げろ」という意味だと悟った弁慶は、豪快に酒を飲んで舞を披露するにゃん 延年の舞※3 舞ながら義経に先に立つよう合図をすると、弁慶以外の一行は去っていく とくとく立てやー心許すな関守の人 出発したのを見届けて、富樫に一礼をして後を追う 幕が閉じてから花道に一人残った弁慶に注目だにゃん! 弁慶が、飛び六方※7で花道を引っ込んでいく 最後まで見どころいっぱいだ~!

見得のオンパレード

弁慶、富樫、義経の三人で決める「天地人の見得」。勧進帳を読み終えたとき決めるのは、不動明王の姿勢の「不動の見得」。問答を終えたときに決めるのは、荒事でよく使われる「元禄見得」。石を投げたような格好になる「石投げの見得」、ラストは弁慶の「飛び六方」と、さまざまな見得や六方を見ることができる。

「目次」はこちら

この本を購入する

シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

みんなの感想をみる

  • みんなの感想

    太郎

    おもんない

    返信
  • みんなの感想

    太郎

    お門内

    返信
著者

漆澤その子

1970年東京都生まれ。1993年筑波大学第一学群人文学類卒業。1999年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。2001年博士(文学)。現在、武蔵大学人文学部教授。主な著書『歌舞伎の衣装鑑賞入門』(共著・東京美術)、『明治歌舞伎の成立と展開』(慶友社)など。

矢印