第10回
義経千本桜
2017.12.05更新
歌舞伎を見る前に知っておきたい基礎知識として演目の種類や独特な演出の仕方から、上演頻度の高い人気演目のあらすじと鑑賞ポイントを、マンガでじっくりと解説します。
「目次」はこちら
- 作者
- 竹田出雲(たけだいずも)、三好松洛(みよししょうらく)、並木千柳(なみきせんりゅう)による合作。
- 初演
- 人形浄瑠璃では一七四七(延享四)年に大坂・竹本座。歌舞伎では翌年五月、江戸・中村座。
- 概要
- 義太夫狂言三大名作の一つ。平家滅亡後を描いた時代物。全五段だが、初段は通し上演でもカットされ、二段目から始まることが多い。
主人公は義経ではない?
義経の都落ちをストーリーの軸に、実は生きていた平家の武将による復讐、巻き込まれる人々の悲劇を描いた物語。『すし屋』のいがみの権太(ごんた)、『大物浦(だいもつのうら)』の平知盛(たいらのとももり)、『四の切(しのきり)』の狐忠信(きつねただのぶ)、この三人を主人公に物語は進行していく。
立役(たちやく)の卒業論文
いがみの権太、平知盛、狐忠信の三役を一日に一人で演じることは、立役にとって卒業論文のようなもの。庶民・武士・動物を演じ分け、時代物、舞踊、そして世話物の要素を含んだ役柄をこなすのは至難の業だ。
初段に出てくる「初音の鼓(はつねのつづみ)」
カットされることが多い初段は、義経が後河白法皇(ごしらかわほうほう)から平家追討のほうびとして初音の鼓をたまわり、そのせいで兄・頼朝に謀反(むほん)の疑いをかけられるという話。『四の切』で重要なアイテムとして登場する初音の鼓には、こんないわくがあった。
伏見稲荷で出会うのには理由がある!?
二段目前半『伏見荷居鳥居前(ふしみいなりとりいまえ)』では、都落ちする義経から恋人・静御前が形見に初音の鼓をもらう。頼朝側の追手から静御前を助けるのが、突然現れた義経の家来・佐藤忠信。忠信は、義経への思いが断ち切れず後を追う静のお供をすることになるのだが、この忠信は鼓に張られた親狐の皮を慕って来た狐だった。伏見稲荷の祭神と言えば白狐。伏見稲荷で狐の忠信が登場するのには、作者の意図がある。
白装束(しろしょうぞく)の幽霊姿(※1)なのはなぜ?
『大物浦(だいもつのうら)』は、源平合戦で討ち死にした平知盛(たいらのとももり)が実は生きていて、義経に復讐を企てるという話。義経を討つとき白装束を着て幽霊に見せかけるのは、知盛が生きていることを源頼朝に知られたくないから。最終目的は頼朝を討つことなので、幽霊が義経を討ったことにすれば頼朝方の目をくらませられると考え幽霊姿になっている。
『すし屋』のいがみの権太には優しい父親の一面も
三段目前半『木の実』の舞台は、吉野山の茶屋。高野山に隠れ住む平維盛(たいらのこれもり)に会うため、妻・若葉の内侍(わかばのないし)と息子・六代君(ろくだいきみ)が家来の小金吾(こきんご)を伴って旅をしていた。途中、権太に言いがかりをつけられ金をゆすりとられてしまう。それを知った権太の女房・小せんが夫を叱り、息子の善太郎を連れて家に帰るよう促す。かわいい我が子にはあらがえず、そろって家に帰るのだが、この場面の親子仲の良さが、三段目後半の結末をより悲しいものにする。
『すし屋』の中盤はダイナミックな立ち回り
三段目中盤『小金吾討死(うちじに)』は、捕り縄を使ったダイナミックで様式美あふれる立回りが人気。鎌倉方の追手に見つかり、小金吾が一人で立ち向かうが息絶えてしまう。そこを通りかかった権太の父・弥左衛門(やざえもん)。かつて平家に恩を受けた与左衛門は維盛をかくまっているのだが、それを察した鎌倉方が維盛の首を差し出すよう命じてきた。この首を代わりに差し出し維盛を逃がそうと思いつき、小金吾の首を切り落とす。
「もどり」の経緯
実家の鮨屋に来て、母から金をだまし取った権太。突然、父・弥左衛門が帰宅したのであわてて金を鮨桶に入れ身を隠す。一方、弥左衛門は鮨桶に生首を隠すと、弥助と名を変え鮨屋で働く維盛に事情を話した。そこへ偶然、維盛の妻子が一夜の宿を求めて訪問。再会を喜んでいるのを盗み聞きした権太は、生首が入った鮨桶を持って去っていく。詮議の鎌倉方が来ると、権太が生首の入った鮨桶と、維盛の妻子を引き連れてやって来た。権太をほめ、生首を妻子と連れ立ち去る鎌倉方。維盛妻子を差し出したことを怒った弥左衛門に権太は刺されてしまう。死ぬ間際に権太は、首は父親が用意していた偽物で、妻子の身代わりに自分の妻子を差し出したことを明かす。間違えて持ち帰った生首を見て父の思いを悟り、生首だけでは鎌倉方に疑われると機転を利かせたのだった。
権太の「もどり」がみどころ
悪人として登場していた人物は善人だったことがわかる演出を「もどり」という。三段目の主人公いがみの権太は、もどりの代表的な例として知られている。
「四の切」はケレンの代表演目
早替わり、欄干渡り、宙乗りなどの意表をつくような演出を「ケレン」と呼ぶが、四段目の『四の切』ではケレンの演出が満載。
江戸時代からあった宙乗り
『河連法眼館(かわつらほうげんやかた)』のクライマックスで見られる、狐のような身振りで花道を引っ込む「狐六」。それを宙乗りした状態で表すのを「宙乗り狐六方」※2と呼ぶ。宙乗りは江戸時代から行われていたが、長く廃れていたのを三代目市川猿之助が現代に復活させた。
感想を書く