Facebook
Twitter
RSS
マンガでわかる歌舞伎 あらすじ、登場人物のキャラがひと目で理解できる 監修:漆澤その子

第6回

忠臣蔵(中)

2017.11.07更新

読了時間

歌舞伎を見る前に知っておきたい基礎知識として演目の種類や独特な演出の仕方から、上演頻度の高い人気演目のあらすじと鑑賞ポイントを、マンガでじっくりと解説します。
「目次」はこちら

忠臣蔵 (本命題「仮名手本忠臣蔵」)

歌舞伎の全作品中、上演回数トップの大人気作

※3回に分けて連載します

作者
竹田出雲(たけだいずも)、三好松洛(みよししょうらく)、並木千柳(なみきせんりゅう)による合作
初演
人形浄瑠璃で一七四八(寛延元年)八月、大坂・竹本座。歌舞伎では同年十二月、大坂・嵐座。翌年に江戸三座でも上演される。
概要
義太夫狂言三大名作の一つ。
南北朝時代が舞台の時代物。全十一段だが、二段目・十段目は通し上演でもほとんど上演されない。
五段目 猟師となった勘平は、夏の夜、元同僚の千崎弥五郎(せんざきやごろう)と偶然再会。弥五郎から、仇討ちに参加するには軍資金が必要と聞かされる それがしも金(かね)、整ととのえ… 一方、勘平の軍資金のためにと、密かに身を売ったおかる。おかるの父・与市兵衛(よいちべえ)が、半金五十両を家に届ける途中、斧定九郎(おのさだくろう)に財布ごと奪われ殺される 財布をー! 暗がりでイノシシと間違えて人を撃った勘平。介抱しようと懐(ふところ)に手を入れ五十両入った財布を見つけ、悪いと知りつつ持ち去ってしまう

悪の色男・斧定九郎(おのさだくろう)

五段目にのみ登場する斧定九郎は、脇役ながらゾッとする悪の色気で強烈なインパクト。黒紋付に顔と手は白塗り、口から太ももにかかる鮮血の赤という色彩美も印象的だ。

六段目 帰宅した勘平は、祇園からの迎えを見て、おかるが自分のために身を売ったと初めて知る おかるー! 遊女になるにゃん… おかるは、引き止めて欲しかったかもにゃ 義母たちの話から、昨夜撃ち殺したのは与市兵衛だったと思い込む。そして亡骸(なきがら)が運ばれてくると、事情を察した義母に「勘平が殺した」と責められる 上役と訪ねて来た弥五郎は、仇討ちの資金五十両は舅(しゅうと)を殺して奪った金だと聞かされ、帰ろうとするが… 武士の情けじゃ、お聞きくだされ~… 金は女房を売った金で、間違って撃ったことを説明して切腹するにゃん 色にふけったばっかりに、大事の場所にも居り合わさず… セリフと血の手形をほほにつける演出は有名だにゃん 弥五郎が与市兵衛の亡骸を調べると、傷口は刀でえぐられたもの。勘平が撃ったのは舅の敵・定九郎だったと分かる お疑いは、晴れましたかぁ… 晴れたぞ 勘平は晴れて仇討ちの連判状に加えられ、息絶える 血判、確かに
受け取ったぞ

全段の中で最も人気。独立上演も多い五・六段目

六段目の勘平腹切りでは「色にふけったばっかりに…」と言いながらほほを自らたたき、べったりと血の手形がついてしまう演出が見どころ。尾上菊五郎家には、三代目が創り五代目が洗練させた勘平の菊五郎型が伝承されている。尾上菊五郎家の屋号にちなんで「音羽屋型」と呼ばれている。現在上演される五段目・六段目のほとんどは、この音羽屋型の演出だ。

「目次」はこちら

この本を購入する

シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

漆澤その子

1970年東京都生まれ。1993年筑波大学第一学群人文学類卒業。1999年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。2001年博士(文学)。現在、武蔵大学人文学部教授。主な著書『歌舞伎の衣装鑑賞入門』(共著・東京美術)、『明治歌舞伎の成立と展開』(慶友社)など。

矢印