第7回
忠臣蔵(下)
2017.11.14更新
歌舞伎を見る前に知っておきたい基礎知識として演目の種類や独特な演出の仕方から、上演頻度の高い人気演目のあらすじと鑑賞ポイントを、マンガでじっくりと解説します。
「目次」はこちら
※3回に分けて連載します
- 作者
- 竹田出雲(たけだいずも)、三好松洛(みよししょうらく)、並木千柳(なみきせんりゅう)による合作
- 初演
- 人形浄瑠璃で一七四八(寛延元年)八月、大坂・竹本座。歌舞伎では同年十二月、大坂・嵐座。翌年に江戸三座でも上演される。
- 概要
- 義太夫狂言三大名作の一つ。
南北朝時代が舞台の時代物。全十一段だが、二段目・十段目は通し上演でもほとんど上演されない。
七段目の由良之助は難しい役
敵の目を欺(あざむ)くため、遊びほうける由良之助。とはいえ、だらしなく遊ぶのではなく、祇園の一流店で遊ぶ人らしい色気、仇討ちを遂げようとする内に秘めた信念、人を束ねる風格を表現しなければならない難しい役。それぞれの役者がどう演じるのかも、見どころだ。
密書を三人同時に読むシーン、通称「釣燈籠つりどうろう」
釣燈籠は軒先などにつるす灯篭(とうろう)のこと。三人の構図が美しい絵のようで見応えがある。
後悔のないおかるの生きざま
母・おかやのセリフに「そなたは小さいときから在所を歩くことさえ嫌いで…」とあるように、おかるは生まれ育った田舎が大嫌いな少女だった。そして、今でいう都心の一流企業に就職。社内恋愛は禁止なのに社内の年上男性と恋をする。その後、腰元、女房から遊女と環境が大きく変化。それでもさらりと適応できるのは、やりたいことを自分の意志でやっているからなのかもしれない。
立女方と若女方の競演
八段目は『道行旅路(みちゆきたびじ) の嫁入(よめいり)』。本蔵の妻・戸無瀬と義理の娘・小浪という母子の道行で、立女方が演じる戸無瀬と若女方が演じる小浪の競演が見どころ。
感想を書く