第95回
264話~266話
2016.12.08更新
【 この連載は… 】 毎日数分で「東洋最大の教養書」を読破しよう! 『超訳 孫子の兵法』の野中根太郎氏による、新訳論語完全版。読みやすく現代人の実生活に根付いた超訳と、原文・読み下し文を対照させたオールインワン。
264 神霊や死後のことは容易に語れない
【現代語訳】
季路(子路)が「神や霊にうまく仕える(祭る、味方にするなど)にはどうしたらいいですか」とたずねた。
孔子先生は言われた。「まだ生きている人にどう仕えたらいいかを学んでいる段階なのに、神や霊への仕え方などわからないよ」。
季路はさらにたずねた。「では、人の死とはどういうことですか」。
先生は言われた。「まだ人がどう生きるべきかについて学び、考えている途中であるのに、どうして死の意味までわかるだろうか」。
【読み下し文】
季路(きろ)、鬼神(きしん)(※)に事(つか)うるを問(と)う。子(し)曰(いわ)く、未(いま)だ人(ひと)に事(つか)うる能(あた)わず、焉(いずく)んぞ能(よ)く鬼(き)に事(つか)えん。曰(いわ)く、敢(あ)えて死(し)を問(と)う。曰(いわ)く、未(いま)だ生(せい)を知(し)らず、焉(いずく)んぞ死(し)を知(し)らん。
(※)鬼神……山川の神、祖宗の霊のようなものをいう。いわゆる神や霊。
【原文】
季路問事鬼神、子曰、未能事人、焉能事鬼、曰敢問死、曰未知生、焉知死、
265 よき弟子たちと語り合い、将来を気にかける
【現代語訳】
閔子騫(びんしけん)が行儀よく、子路(しろ)はいかにも活発で強そうに、冉有(ぜんゆう)と子貢(しこう)はうれしそうに孔子先生の側に侍(はべ)っていた。先生も楽しそうであった。ただ「子路のような気性では、畳の上で死ねそうにないな」と心配して言われていた。
【読み下し文】
閔子騫(びんしけん)、側(かたわら)に侍(じ)す、誾誾如(ぎんぎんじょ)たり。子路(しろ)、行行如(こうこうじょ)たり。冉有(ぜんゆう)、子貢(しこう)、侃侃如(かんかんじょ)たり。子(し)楽(たの)しむ。由(ゆう)の若(ごと)くんば、其(そ)の死(し)然(しかる)を得(え)ざらん。
【原文】
閔子侍側、誾誾如也、子路行行如也、冉有子貢侃侃如也、子樂、若由也不得其死然、
266 自分の言いたいことを言ってくれる人をほめて腕曲に表現する
【現代語訳】
魯の国の担当者が長府という倉をつくった。閔子騫が言った。「元のものを修繕してつかえばいい。新しくつくることはないだろうに」と。
孔子先生はこれを聞いて言われた。「閔子騫はあまり物を言わないが、言えばいつも図星のことを言う」。
【読み下し文】
魯人(ろひと)(※)、長府(ちょうふ)(※)を為(つく)らんとす。閔子騫(びんしけん)曰(いわ)く、旧貫(きゅうかん)に仍(よ)らば、之(これ)を如何(いかん)せん。何(なん)ぞ必(かなら)ずしも改(あらた)め作(つく)らん。子(し)曰(いわ)く、夫(か)の人(ひと)言(い)わず、言(い)えば必(かなら)ず中(あた)る有(あ)り。
(※)魯人……魯国の当事者、担当者。
(※)長府……「府」は蔵のことを指す。財物を入れるのが「府」で、武器を入れるのが「庫」である。「長府」は蔵の名。
【原文】
魯人爲長府、閔子騫曰、仍舊貫如之何、何必改作、子曰、夫人不言、言必有中、
【単行本好評発売中!】この連載が本になりました。全国書店もしくはネット書店にてご購入ください。
この本を購入する
感想を書く