第9回
時間は未来から過去へ流れている
2019.04.04更新
臆病、意地っ張り、せっかち…。あなたは自分の「性格」に苦労していませんか? 性格は変えられないというのはじつはウソ。性格とは、人が生きていく上で身に付けた「対人戦略」なのです。気鋭の認知科学者である苫米地英人博士が、性格の成り立ちや仕組み、変え方などを詳しく解説します。
「目次」はこちら
さて、「性格」=「過去の自己イメージや、思考や行動の傾向」を見つめ直したうえで、やはり「変えたい」「改善したい」と思ったら、どうすればいいのか。
その方法についてお話しする前に、みなさんにお伝えしておきたいことがあります。「時間のとらえ方」についてです。
現代社会では、「時間は過去から現在へ、さらに未来へと流れている」と考えられています。
おそらくみなさんも、こうした時間観に疑問を抱いたことは、ほとんどないでしょう。
しかしこれは、古典的な西洋の価値観に基づいた考えにすぎません。
決して「真理」ではなく、「正しい」わけでもないのです。
しかも、こうした時間観を持っていると、人はどうしても、「過去の原因が未来の結果を作る」と考えてしまいがちであり、後で述べるように、そこからさまざまな問題が発生します。
一方、アビダルマ仏教(釈迦の死後、百年から数百年の間に、仏教の原始教団から分裂して成立した諸派の仏教)では、「時間は未来から現在へ、さらに過去へと流れている」とされています。
たとえば、あなたが川の真ん中に、上流の方を向いて立っているとします。
すると、上流から、赤いボールが流れてきました。
それを取るも取らないもあなた次第ですが、あなたは取らないことを選びました。
やがて、今度は青いボールが流れてきました。
この場合、あなたが赤いボールを取らなかったことと、青いボールが流れてきたことの間には、何の因果関係もありません。
上流にいる誰かが、最初に赤いボールを流し、次に青いボールを流した。
ただ、それだけのことであり、過去は未来に何の影響も与えていないのです。
同じように、時間は、川の上流という未来から、あなたが立っている現在へ、さらにあなたの後方の過去へと流れています。
そして、未来があなたの現在を、さらに過去を作るのです。
いま一つピンとこない人は、次のようなケースを考えてみてください。
あなたが特売品を買うために、スーパーに行ったとします。
しかし残念ながら、その品は売り切れでした。
「せっかく出て来たのに、ついてない」と悔しい思いを抱えたまま、帰宅途中にドラッグストアに寄ったところ、スーパーで買おうと思っていた特売品が、さらに安い値段で販売されており、あなたは「ラッキー」「スーパーで買えなくて良かった」と思いました。
ドラッグストアに、同じ品物が安く売っていたおかげで、最初は「ついてない」と思った出来事が「ラッキー」に変わったわけです。
「未来が過去を作る」というのは、こういうことです。
「過去の延長線上に未来がある」と脳が認識している状態では、人間は過去にとらわれたままになってしまいます。
過去の記憶から作られたブリーフシステムに縛られ、過去の自己イメージを引きずったり、本当は自分自身も変化しているのに、それを認めることができなかったり、無意識のうちに、「過去の自分はダメだったから、未来の自分もダメだろう」と考え、それにふさわしいふるまいをとってしまったりするのです。
しかし、時間のとらえ方を変えれば、こうした認識も変わっていきます。
「よい未来」から逆算して見れば、どんな現在も過去も、「よい未来」を作るために必要な出来事だったと思えるようになるからです。
たとえば、過去の自分の「性格」に気に入らない部分があったとしても、「よい未来」から考えると、「むしろ、そんな『性格』だったのは、ラッキーだった」と思うようになるはずです。
「時間は未来から過去へ向かって流れている」
「過去は、未来の自分に影響を与えない」
「未来が過去を作る」
「未来が最高だと確信すれば、過去も現在も最高になる」
この原則をぜひ、あなたの脳内にしっかりと刻みつけてください。
■ ポイント
・未来が現在を、過去を作る。
・「イヤな性格」は、むしろ未来から考えると必要なものになる。
【単行本好評発売中!】
この本を購入する
感想を書く