Facebook
Twitter
RSS
全文完全対照版 老子コンプリート 野中根太郎 訳

第80回

獨立第八十

2019.04.01更新

読了時間

日本人の精神世界に多大な影響を与えた東洋哲学の古典『老子』。万物の根源「道」を知れば「幸せ」が見えてくる。現代の感覚で読める超訳と、原文・読み下し文を対照させたオールインワン。
「もくじ」はこちら

獨立第八十

80 自分たちの衣食住と暮らしを最高に思う

【現代語訳】

小さな国で少ない国民がいい。たとえ十倍、百倍の便利な道具があっても、それを用いないようにさせ、人々には自分の生命(いのち)を大事にさせ、遠方の土地に移住しないようにさせる。舟や車があってもそれに乗ることはなく、甲(よろい)や武器があってもそれを使うことはない。人々には、昔のように縄を結んで記号として用いさせる。
自分たちの食べものをうまいとし、自分たちの衣服をよいものだとし、自分たちの住居に安んじ、自分たちの習俗を楽しいとする。隣の国が向こうに見えていて、その鶏(にわとり)や犬の鳴き声が聞こえてきても、人々は老いて死ぬまで互いに行き来することもないだろう。

【読み下し文】

小国寡民(しょうこくかみん)(※)。什伯(じゅうはく)の器(き)(※) 有(あ)るも而(しか)も用(もち)いざらしめ、民(たみ)をして死(し)を重(かた)んじて而(しか)して遠(とお)く徙(うつ)らざらしむ。舟輿(しゅうよ)有(あ)り(※)と雖(いえど)も、これに乗(の)る所(ところ)無(な)く、甲兵(こうへい)(※) 有(あ)りと雖(いえど)も、これを陳(つら)ぬる所(ところ)無(な)し(※)。人(ひと)をして復(ま)た縄(なわ)を結(むす)びて(※)而(しか)してこれを用(もち)いしむ。
其(そ)の食(しょく)を甘(うま)しとし、其(そ)の服(ふく)を美(び)とし、其(そ)の居(きょ)に安(やす)んじ、其(そ)の俗(ぞく)を楽(たの)しとす。隣国(りんごく)相(あ)い望(のぞ)み、鶏(けい)犬(けん)の声(こえ)相(あ)い聞(き)こゆるも、民(たみ)は老死(ろうし)に至(いた)るまで、相(あ)い往来(おうらい)せず。

  • (※)小国寡民……古代中国は都市国家であり、国は城壁で囲まれていた。老子は本章で一つの理想郷(ユートピア)を考え、提案している。また、老子のいう天下や大国というのは、そうした小国の集合体であった。そして「道」に合った「無為」の政治を求めたのである。
  • (※)什伯の器……十、百の器。器については本書では道具と解したが、能力や人力と解する説もある。
  • (※)舟輿有り……「輿」とは車のこと。舟や車があること。
  • (※)甲兵……鎧と武器。
  • (※)陳ぬる所無し……「陳ぬる」とは並べること。つまり、武器を使うこと。
  • (※)縄を結びて……文字のない時代、縄を結んで文字の代わりとしたとされる。

【原文】

獨立第八十

小國寡民、使有什佰之器而不用、使民重死而不遠徙。雖有舟輿、無所乘之、雖有甲兵、無所陳之。使人復結繩而用之。
甘其食、美其服、安其居、樂其俗。隣國相望、鷄犬之聲相聞、民至老死、不相往來。

「目次」はこちら


【単行本好評発売中!】

この本を購入する
シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

野中 根太郎

早稲田大学卒。海外ビジネスに携わった後、翻訳や出版企画に関わる。海外に進出し、日本および日本人が外国人から尊敬され、その文化が絶賛されているという実感を得たことをきっかけに、日本人に影響を与えつづけてきた古典の研究を更に深掘りし、出版企画を行うようになる。近年では古典を題材にした著作の企画・プロデュースを手がけ、様々な著者とタイアップして数々のベストセラーを世に送り出している。著書に『超訳 孫子の兵法』『吉田松陰の名言100-変わる力 変える力のつくり方』(共にアイバス出版)、『真田幸村 逆転の決断術─相手の心を動かす「義」の思考方法』『全文完全対照版 論語コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 孫子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 老子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 菜根譚コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』(以上、誠文堂新光社)などがある。

矢印