Facebook
Twitter
RSS
マンガでわかる歌舞伎 あらすじ、登場人物のキャラがひと目で理解できる 監修:漆澤その子

第3回

【歌舞伎を見る前に】3.「歌舞伎ならでは!」独特の演出

2017.10.10更新

読了時間

歌舞伎を見る前に知っておきたい基礎知識として演目の種類や独特な演出の仕方から、上演頻度の高い人気演目のあらすじと鑑賞ポイントを、マンガでじっくりと解説します。
「目次」はこちら

オリジナル表現

演出にも、歌舞伎独特のものがいろいろあるにゃんよ 独特の演出? 有名なのは、演技をいったん止めてポーズをとる「見得」 重要な場面とか、登場人物の気持ちの高まりを表したいときに行うにゃん

見得の種類

見得には多様な種類があり、場面などによって使い分けられる。中には、名称のついたものもある。

・元禄(げんろく)見得

荒事の典型的な見得の一つ。右手は水平に伸ばし、左手はひじを曲げて上にあげ、左足を大きく踏み出すポーズ。『暫』の鎌倉権五郎など。

・石投(いしなげ)の見得

石を投げたようなポーズ。『勧進帳』の弁慶など。

・柱巻(はしらまき)の見得

建物の柱などに手足を巻きつけるポーズ。『鳴神(なるかみ)』の鳴神上人(なるかみしょうにん)など。

・天地(てんち)の見得

一人は高い場所、もう一人は低い場所、二人同時にポーズを決める。『山門』の石川五右衛門(ごえもん)と真柴久吉(ましばひさよし)。

・不動(ふどう)の見得

不動明王(ふどうみょうおう)のようなポーズ。『鳴神』の鳴神上人、『勧進帳』の弁慶など。

次に、歩いたり走ったりするときの手足の動きを、誇張して美しく表現したのが「六方」 六方は、右手と右足、左手と左足…と、同じ方向の手足を同時にうごかすにゃんよ むずかしそう…

六方は、花道を通り引っ込むときに演じられる

六方で知られるのが「飛び六方」。片手を大きく振り、足を勢いよく踏み鳴らしながら花道を引っ込む。『勧進帳』の弁慶や『鳴神』の鳴神上人が有名。その他、『義経千本桜』の源九郎狐(げんくろうぎつね)が狐のようなしぐさで花道を引っ込む「狐六方(きつねろっぽう)」も有名。

切り合いや格闘シーンでの動きのことは「立廻り」 時代劇みたいな? 時代劇と違って、踊りのようにゆったり動くのが特徴にゃんだ 美しい~
演技中に衣装を一瞬で変える演出は「引抜」 主に舞踊で行われるにゃん はやっ! そして、役者が吊られて客席の上を移動する「宙乗り」 すごーい! 楽しませる工夫がいろいろあるんだにゃ。しかも江戸時代から続いてるにゃんてすごい… 歌舞伎は昔も今もエンターテイメントにゃんだ

引抜では後見が活躍

あらかじめ衣裳を重ね着して仕付け糸で留めておき、直前に後見(こうけん)(舞台上で役者をサポートる人)が仕付け糸を抜き取ると、下に着ていた衣裳が現れるという仕組み。

歌舞伎を代表する奇抜演出

義太夫狂言で、役者が人形の動きをまねて演じる「人形振り(にんぎょうぶり)」も、歌舞伎独特の演出の一つ。人形振りや、引抜、宙乗りは、観客を驚かせる奇抜な演出を意味する「ケレン」と呼ばれる。

裏方ジャンル

  • 後見の一種類 黒衣(くろご) 舞台上で役者をサポートする後見には、紋付袴(もんつきはかま)や裃
(かみしも)姿で素顔を出している場合と、全身黒い衣で顔を隠している場合がある。舞台上で小道具を渡したり、衣裳の着替えを手伝ったり、演技をしやすいようにサポートする役割はどちらも同じ。前者は、舞踊などの演目や『助六』などの様式性を重んじる演目などで見られる。一方、後者は特に黒衣(くろご)と呼ぶ。歌舞伎では、黒は見えないという約束事があるので、黒衣も舞台上では見えないことになっている。
  • 蝶などをあやつる 差金(さしがね) 蝶や鳥、火の玉などの小道具をあやつるために使う黒い棒のこと。差金をあやつるのも後見の役目。 雪や海の場面では黒い衣裳だと目立つから、白や水色に変えることもあるにゃん。その場合はそれぞれ「雪衣(ゆきご)」、「水衣(みずご)」と呼ぶにゃんよ

変身ジャンル

  • まるで別人になる「ぶっかえり」 引抜の一つの手法。登場人物が隠していた本性を現すなど、その役の性格ががらりと変わったことを見た目にも表現する。衣裳の上半身部分を糸で留めておき、この糸を引き抜くと上半身の衣裳がパッと下に垂れ、一瞬で別の衣装に替わったように見せる仕掛け。『関の扉(せきのと)』の関兵衛実は大伴黒主、『鳴神』の鳴神上人、『紅葉狩』の更科姫実は戸隠山の鬼女などが有名。
  • キャラクターまで 早変わり ひとりの役者が短時間で異なる役に変わること。単に衣裳を変えるだけでなく、キャラクターまですっかり変わって変身するのがみどころ。早替りが見られる代表的な演目は、『お染の七役(ななやく)』『伊達(だて)の十役(じゅうやく)』など。

場面ジャンル

スローモーションで見せる「だんまり」 暗闇の中で宝などを手探りで奪い合う様子を見せる場面のこと。登場人物が何もしゃべらず、ゆったりと様式的に動くのが特徴。見得がストップモーションなのに対し、「だんまり」はスローモーションだ。暗闇を表す場合、照明を落として舞台を暗くするのが一般的だけれど、「だんまり」の場面はとても明るい。歌舞伎の照明は影を作らないという美意識があるためで、この独自の美意識から「だんまり」というユニークで美しい場面が生まれた。 「だんまりを決め込む」「アイツの差し金か!」「引退の花道を飾る」…と。歌舞伎の専門用語がもとになっている言葉ってけっこうあるにゃんよ

「目次」はこちら

この本を購入する

シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

漆澤その子

1970年東京都生まれ。1993年筑波大学第一学群人文学類卒業。1999年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。2001年博士(文学)。現在、武蔵大学人文学部教授。主な著書『歌舞伎の衣装鑑賞入門』(共著・東京美術)、『明治歌舞伎の成立と展開』(慶友社)など。

矢印