Facebook
Twitter
RSS
論語 全文完全対照版 野中根太郎

第40回

111話~113話

2016.09.15更新

読了時間

111 考えることはよいことだが、考えすぎもよくない


【現代語訳】

魯(ろ)の大夫(たいふ)(権力者である貴族)である季(き)文子(ぶんし)は三度も考えてから(慎重に考えてから)、実行に移した。

これを聞いて孔子先生は言われた。「考えすぎてはいけない。二度考えるくらいでよい」。


【読み下し文】

季(き)文子(ぶんし)(※)、三思(さんし)(※)して後(のち)に行(おこな)う。子(し)、これを聞(き)きて曰(いわ)く、再(ふたた)びせば斯(こ)れ可(か)なり。


(※)季文子……季孫子三代目の人。名は行父。文子は諡。

(※)三思……三回は考えること、たびたび考えること指す。


【原文】

季文子三思而後行、子聞之曰、再思斯可矣、


112 正しい目的のためには、愚か者といわれてもいい


【現代語訳】

孔子先生は言われた。「衛(えい)の大夫(権力ある貴族)である甯(ねい)武士(ぶし)は、国が正しく治まっている時には知恵者として立派に働いた。君主が変わり、悪政が行われるようになってからは、人から愚か者と見られながらも国のために働いた。知恵者のように生きることはできても、正しい目的を達するためとはいえ、愚か者のように生きるというのは誰にでもできることではない」。


(※)甯武士……甯は姓、名は兪、武は諡。衛の大夫。


【読み下し文】

子曰(しいわ)く、甯(ねい)武士(ぶし)は、邦(くに)に道(みち)あれば知(ち)、邦(くに)に道(みち)なければ愚(ぐ)。其(そ)の知(ち)は及(およ)ぶべきなり。其(そ)の愚(ぐ)は及(およ)ぶべからざるなり。


【原文】

子曰、甯武子、邦有道則知、邦無道則愚、其知可及也、其愚不可及也、


113 後進をよく育て、未来に役立つことをしたい


【現代語訳】

孔子先生は、理想の政治実現をめざして諸国を旅し、国に仕えようとしていたが、ある時、陳(ちん)で、決意されて言われた。「帰ろう。帰ろう。我が故国、魯にはたくさんの若い弟子たちが待っている。彼らは志は大きいけれど、まだ実践できるまでにいっていない。模様あざやかなすばらしい布を織っていても、それをうまく裁断して服にできていないようなものだ。これからいっしょに学んで、将来のために役立てる人材にしていこう」。


【読み下し文】

子(し)、陳(ちん)(※)に在(あ)りて曰(いわ)く、帰(かえ)らんか、帰(かえ)らんか。吾(わが)が党(とう)の小子(しょうし)、狂簡(きょうかん)(※)にして、斐(ひ)然(ぜん)として章(しょう)を成(な)す(※)も、これを裁(さい)する所以(ゆえん)を知(し)らざるなり。


(※)陳……現在の江南省にあった小国。

(※)狂簡……「狂」は志が大きくて進取の気があること。「簡」はまだ未完成であることの意。

(※)斐然として章を成す……「斐然」は美しくあざやかな模様のことを意味する。章を成す」とは、「織られていること」で人材の基礎ができていることを指す。


【原文】

子在陳曰、歸與歸與、吾黨之小子狂簡、斐然成章、不知所以裁之也、

シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

野中 根太郎

早稲田大学卒。海外ビジネスに携わった後、翻訳や出版企画に関わる。海外に進出し、日本および日本人が外国人から尊敬され、その文化が絶賛されているという実感を得たことをきっかけに、日本人に影響を与えつづけてきた古典の研究を更に深掘りし、出版企画を行うようになる。近年では古典を題材にした著作の企画・プロデュースを手がけ、様々な著者とタイアップして数々のベストセラーを世に送り出している。著書に『超訳 孫子の兵法』『吉田松陰の名言100-変わる力 変える力のつくり方』(共にアイバス出版)、『真田幸村 逆転の決断術─相手の心を動かす「義」の思考方法』『全文完全対照版 論語コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 孫子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 老子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 菜根譚コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』(以上、誠文堂新光社)などがある。

矢印