Facebook
Twitter
RSS
論語 全文完全対照版 野中根太郎

第15回

40話~42話

2016.08.08更新

読了時間

40 見て見ぬふりは臆病者のすること


【現代語訳】

孔子先生は言われた。「先祖の仏や神でもないのにこれを祭るのは、ご利益目当てのへつらいにすぎない。やるべきことがわかっているのにやらないのは、勇気がない臆病者である」。


【読み下し文】

子(し)曰(いわ)く、其(そ)の鬼(き)(※)に非(あら)ずして之(これ)を祭(まつ)るは諂(へつらい)なり。義(ぎ)を見(み)て為(な)さざるは勇(ゆう)なきなり。


(※)鬼……人の霊魂。祖先の霊。神。ちなみに「天ありては神といい、地にありては祇といい、人にありては鬼」という。


【原文】

子曰、非其鬼而祭之、諂也、見義不爲、無勇也、


八佾(はちいつ)第三


41 礼を無視する者を信用するな


【現代語訳】

孔子先生が季(き)氏(し)(※)について言われた。「魯の国の大夫(たいふ)(貴族)にすぎないのに、天子しか催せないはずの八佾(※)を庭で行っている。こんなことを平気でやれる者は、どんな悪事でもやってのけてしまうだろう」。


(※)季氏……魯の大夫李孫氏。権力ある大夫の仲孫(猛孫)氏、叔孫氏とともに、三家ともいわれ、いずれも垣公の子孫ということから三垣ともいわれた。

(※)八佾……佾は舞楽の行列で一佾は八人で成る。天子は八佾で大夫は四佾と決まっていた。


【読み下し文】

孔子(こうし)、季(き)氏(し)を謂(い)う、八佾(はちいつ)を庭(にわ)に舞(ま)す。是(これ)にして忍(しの)ぶ可(べ)くんば、孰(いず)れをか忍(しの)ぶべかざらん。


【原文】

孔子謂季氏、八佾舞於庭、是可忍也、孰不可忍也、


42 礼をわきまえない者にまともな人物はいない


【現代語訳】

魯の大夫(たいふ)(貴族)である三家(季孫(きそん)、叔孫(しゅくそん)、孟孫(もうそん))が、祖先の祭で終わりを雍(よう)の詩(※)でしめくくった。

孔子先生はこれを非難して言われた。「雍の詩には、『祭を助けるのは諸侯であり、天子は威厳を漂わせて上品にひかえておられる』とある。これからわかるように、三家の堂で行う祭りに用いるのは大変おかしなことなのだ(世のしきたりを無視する者はまともな人物ではない)」。


(※)雍の詩……詩経の周頌の篇名。天子が宗廟に祭る時に歌うとされていた。


【読み下し文】

三家者(さんけしゃ)、雍(よう)を以(もっ)て徹(てつ)す。子(し)曰(いわ)く、相(あい)くる者(もの)維(こ)れ辟(へき)公(こう)、天子(てんし)は穆穆(ぼくぼく)たり、とあり、奚(いずく)んぞ三家(さんけ)の堂(どう)に取(と)らん。


【原文】

三家者以雍徹、子曰、相維辟公、天子穆穆、奚取於三家之堂、

シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

野中 根太郎

早稲田大学卒。海外ビジネスに携わった後、翻訳や出版企画に関わる。海外に進出し、日本および日本人が外国人から尊敬され、その文化が絶賛されているという実感を得たことをきっかけに、日本人に影響を与えつづけてきた古典の研究を更に深掘りし、出版企画を行うようになる。近年では古典を題材にした著作の企画・プロデュースを手がけ、様々な著者とタイアップして数々のベストセラーを世に送り出している。著書に『超訳 孫子の兵法』『吉田松陰の名言100-変わる力 変える力のつくり方』(共にアイバス出版)、『真田幸村 逆転の決断術─相手の心を動かす「義」の思考方法』『全文完全対照版 論語コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 孫子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 老子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 菜根譚コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』(以上、誠文堂新光社)などがある。

矢印