Facebook
Twitter
RSS

第3回

ブリーフシステムが、人の選択や行動を決定する

2019.02.21更新

読了時間

臆病、意地っ張り、せっかち…。あなたは自分の「性格」に苦労していませんか? 性格は変えられないというのはじつはウソ。性格とは、人が生きていく上で身に付けた「対人戦略」なのです。気鋭の認知科学者である苫米地英人博士が、性格の成り立ちや仕組み、変え方などを詳しく解説します。
「目次」はこちら

 それではここで、「ブリーフシステム」という耳慣れない言葉について、詳しく説明しましょう。

 ブリーフとは「belief」、つまり「信念」のことです。

「信念」という言葉は、一般的には「人は社会に貢献するべきである」「親は無条件に子を愛し、子は親を大事にするべきである」「人には優しくするべきである」「弱者は守られるべきである」といった、個人個人が信じる「人間のあるべき姿」「社会のあるべき姿」を示すものとして使われています。

 しかし、ここでいう「信念」は、そのような道徳的で崇高なもの、世間から「好ましい」とみなされるものだけに限定されません。
「この世はお金がすべてである」「自分さえよければいい」「社会的弱者は差別されて当然だ」といった反社会的なもの、世間から「好ましくない」とみなされるものであっても、個人個人が強く信じて疑わない固定的な考えは、すべてその人の信念なのです。
 ブリーフは、その人が物事を判断する際の基準となる「評価情報」である、ともいえるかもしれません。

 そして、ブリーフをもとにできあがった「自分はどういう人間なのか」「人前でどのようにふるまうか」「社会に対して自分はどう働きかけるか」といった、その人にとっての認識のパターンや無意識の行動を決めるシステムが、ブリーフシステムです。

 なお、「信念」といっても、それらは自分の自由意思で獲得したものではなく、過去の情動記憶(感情を伴った記憶)や、過去に自分が受け入れた外部の言葉によって作られます。
 つまり、ブリーフシステムとは、生まれたときからの経験や、親や教師、友人、メディアからの情報などによって摺す り込まれた認識の集合体だといえるでしょう。

 もし、あなたが子どものころ、「コーヒーは苦くてまずい」と感じたとすると、その情動記憶は脳にインプットされ、「コーヒーはまずいから飲みたくない」といったブリーフシステムが作られます。

 あるいは子どものころ、「コーヒーは、カフェインが多いから、飲んではダメ」と両親から言われたり、そうした一文を本や雑誌で読んだりしたなら、「コーヒーはカフェインが多くて体に悪いから、飲みたくない」といったブリーフシステムが作られます。

 作られたブリーフシステムは、人間の脳の中で最も新しく進化した、知性を司る部位である「前頭前野」に側頭葉の個別な記憶とは独立してパターン化されて蓄積され、人はそのブリーフシステムによって、無意識のうちに未来のことを予期・予想し、その予期・予想にしたがって、選択したり行動したりするのです。

 たとえば、「コーヒーは飲みたくない」というブリーフシステムを持つ人が、レストランなどで「コーヒーにしますか? 紅茶にしますか?」と尋ねられたときには、無意識のうちにコーヒーを避け、紅茶を選びます。

 あるいは、子どものころから親に「いい学校に進学し、一流企業の社員か公務員になりなさい」と言われ続けた人は、知らず知らずのうちに、それを人生の目標とするでしょう。
 たとえその人に音楽の才能があり、一時的に「ミュージシャンになれたらなあ」と思うことがあったとしても、「音楽で食べていけるはずがない」「自分にはそこまでの才能はない」と自らあきらめてしまうかもしれません。

 このように、みなさんが「自主的に選んでいる」もしくは「特に意識せず、自然に選んでいる」と思っている選択や行動はすべて、他者によって植えつけられた思考や好みから形成されたブリーフシステムに基づいています。

 同様に、「物事は楽観的に考えた方がいい」「できるだけ笑っていた方がいい」というブリーフを持つ人は、物事を悲観的に考えたり、泣いたり怒ったりするよりも、楽観的に考え、笑うことを選ぶでしょう。
「人間は、真面目に生きるのが一番である」というブリーフを持つ人は、常に真面目にふるまうことを選び、「自分さえ良ければいい」というブリーフを持つ人は、他人と利害がぶつかったとき、何よりも自分の利益を優先させることを選ぶでしょう。

 もうおわかりでしょうか。
 もし、あなたが「自分は明るい性格だ」と思っているとしても、それはあなたが、
「自分は明るい人間である、というブリーフ、自己イメージを持っている」
「自分は明るい人間としてふるまわなければならない、というブリーフシステムを持っている」
 ということでしかありません。

 親や教師から「物事は楽観的に考えた方がいい」「できるだけ笑っていた方がいい」と言われたこと、友だちから「あなたは、誰とでもよく話すし明るいね」と言われたこと、周りの人と自分を比べて「自分の方が明るい」と思ったこと……。
 過去にあなたが受け入れた、そうした情報によって、あなたの中に「明るい方が好かれやすい」あるいは「自分は明るい人間である」「自分は、他人から『明るい人間だ』と思われているに違いない」といったブリーフが作られ、かつ「明るい人間」にふさわしいふるまいをしている。

 それが、あなたの「明るい性格」の正体であり、生まれながらにして持ち合わせた性質でもなければ、「絶対的なもの」「簡単には変わらないもの」でもないのです。

 ちなみに、「性格は遺伝する」「性格は遺伝によって決まる」というのは、世の中に流布している、「性格」に関する誤った認識の一つです。
 世の中で「性格」だと思われているもの、すなわち、その人の思考や行動の傾向を決定するのは、成長の過程で後天的に作られたブリーフシステムであり、当然のことながら、遺伝子には、その情報は搭載されていません。
 もちろん、親の言葉や家庭内のルール・習慣はブリーフシステムに強い影響を与えますから、家族同士で思考や行動の傾向が似ることはしばしばありますが、性格が遺伝することは、まずありえないのです。
 ほぼ同じ遺伝子を持つ一卵性双生児でさえ、まったく異なる「性格」を持っていることを考えれば、おわかりいただけるのではないでしょうか。

■ ポイント

・ブリーフシステムとは、人が強く信じて疑わない固定的な考え。
・ 信念は、過去の情動記憶や、過去に自分が受け入れた、外部の言葉によって作られる。


「目次」はこちら


【単行本好評発売中!】

この本を購入する
シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

苫米地 英人

1959年、東京都生まれ。認知科学者、計算機科学者、カーネギーメロン大学博士(Ph.D)、カーネギーメロン大学CyLab兼任フェロー。マサチューセッツ大学コミュニケーション学部を経て上智大学外国語学部卒業後、三菱地所にて2年間勤務し、イェール大学大学院計算機科学科並びに人工知能研究所にフルブライト留学。その後、コンピュータ科学の世界最高峰として知られるカーネギーメロン大学大学院に転入。哲学科計算言語学研究所並びに計算機科学部に所属。計算言語学で博士を取得。徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、通商産業省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。

矢印