Facebook
Twitter
RSS
全文完全対照版 老子コンプリート 野中根太郎 訳

第29回

無爲第二十九

2019.01.16更新

読了時間

日本人の精神世界に多大な影響を与えた東洋哲学の古典『老子』。万物の根源「道」を知れば「幸せ」が見えてくる。現代の感覚で読める超訳と、原文・読み下し文を対照させたオールインワン。
「もくじ」はこちら

無爲第二十九

29 過度なこと、ぜいたく、驕(おご)ったことはしない

【現代語訳】

天下を取ろうと欲していろいろな工作を図る人もいるが、私から見れば、それは達成できることではないのがわかる。天下というものは神聖な器(うつわ)であり、どうのこうのできるものではない。何かを成そうと動く者は天下を壊し、つかまえようとするとかえって失ってしまう。
だから物事というのはさまざまで、自分から進んで行くものがあれば、他人について行くものもあるし、穏やかなものがあれば、激しいものもあるし、強いものがあれば、弱いものもあるし、相手を砕くものがあれば、自らだめになるものもある。
それゆえ「道」と一体となっている聖人は、過度なことをやめ、ぜいたくなことをやめ、驕ったことはしないのである。

【読み下し文】

将(まさ)に天下(てんか)を取(と)らんと欲(ほっ)してこれを為(な)すは、吾(わ)れ其(そ)の得(え)ざるを見(み)る已(のみ)。天下(てんか)は神器(しんき)なり、為(な)すべからざるなり(※)。為(な)す者(もの)はこれを敗(やぶ)り、執(と)る者(もの)はこれを失(うしな)う。
故(ゆえ)に物(もの)は或(ある)いは行(ゆ)き或(ある)いは随(したが)い、或(ある)いは歔(きょ)(※)し或(ある)いは吹(ふ)(※)き、或(ある)いは強(つよ)く或(ある)いは羸(よわ)く、或(ある)いは挫(ざ)し(※)或(ある)いは隳(お)つ。
是(ここ)を以(もっ)て聖人(せいじん)は、甚(じん)(※)を去(さ)り、奢(しゃ)を去(さ)り、泰(たい)(※)を去(さ)る。

  • (※)為すべからざるなり……どうのこうのできるものではない。日本でも徳川家康などの武将の言葉に「天下は天下の人の天下にして、我一人の天下とは思うべからず」とあるが、老子の影響かもしれない。なお、この言葉の後に「不可執也」(執るべからず)を入れる説もある。次の文章とのつり合い、守微第六十四にも同じような文があることを根拠としている。
  • (※)歔……穏やかに息を吹くこと。
  • (※)吹……強く息を吹きかけること。
  • (※)或いは挫し……相手をくじくこと。砕くこと。なお、原文の「挫」は、誤字であるとし、「載」や「培」であるとする説もある。前者だと「相手をのせる」、後者だと「成長する」などと訳することになる。
  • (※)甚……過度なこと。度を越えていること。ひどいこと。
  • (※)泰……驕ること。

【原文】

無爲第二十九

將欲取天下而爲之、吾見其不得已。天下神器、不可爲也。爲者敗之、執者失之。
故物或行或隨、或歔或吹、或強或羸、或挫或隳。
是以聖人去甚、去奢、去泰。

「目次」はこちら


【単行本好評発売中!】

この本を購入する
シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

野中 根太郎

早稲田大学卒。海外ビジネスに携わった後、翻訳や出版企画に関わる。海外に進出し、日本および日本人が外国人から尊敬され、その文化が絶賛されているという実感を得たことをきっかけに、日本人に影響を与えつづけてきた古典の研究を更に深掘りし、出版企画を行うようになる。近年では古典を題材にした著作の企画・プロデュースを手がけ、様々な著者とタイアップして数々のベストセラーを世に送り出している。著書に『超訳 孫子の兵法』『吉田松陰の名言100-変わる力 変える力のつくり方』(共にアイバス出版)、『真田幸村 逆転の決断術─相手の心を動かす「義」の思考方法』『全文完全対照版 論語コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 孫子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 老子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 菜根譚コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』(以上、誠文堂新光社)などがある。

矢印