Facebook
Twitter
RSS
全文完全対照版 老子コンプリート 野中根太郎 訳

第54回

修觀第五十四

2019.02.21更新

読了時間

日本人の精神世界に多大な影響を与えた東洋哲学の古典『老子』。万物の根源「道」を知れば「幸せ」が見えてくる。現代の感覚で読める超訳と、原文・読み下し文を対照させたオールインワン。
「もくじ」はこちら

修觀第五十四

54 「道」を修めるとその功徳は計り知れない

【現代語訳】

しっかりと建てられたもの(「道」)は、引き抜かれることがなく、しっかりと抱(いだ)かれたもの(道)は、抜け落ちることはない。そのようにして「道」を守っていけば、子孫は代々と絶えず、先祖の祭祀も続くことだろう。
そうしたやり方で個人の身を修めると、その徳は本物となる。このやり方で家を修めていくと、その徳は余りあるほどとなる。このやり方で郷里を修めていくと、その徳は長く続くものとなる。このやり方で国を修めていくと、その徳は豊かなものとなる。このやり方で天下を修めていくと、その徳は広くゆきわたることになる。
だから、個人の修め方でその個人を観察し、家での修め方でその家を観察し、郷里での修め方でその郷里を観察し、国での修め方でその国を観察し、天下の修め方でその天下を観察するのである。私はどのようにして天下のことがわかるのだろうか。それは以上の方法によってである。

【読み下し文】

善(よ)く建(た)てたるは抜(ぬ)けず、善(よ)く抱(いだ)けるは脱(だっ)せず。子孫(しそん)以(もっ)て祭祀(さいし)して輟(や)まず。
これを身(み)に修(おさ)めば、其(そ)の徳(とく)(※)は乃(すなわ)ち真(しん)なり。これを家(いえ)に修(おさ)むれば、其(そ)の徳(とく)は乃(すなわ)ち余(あま)りあり(※)。これを郷(きょう)に修(おさ)むむれば、其(そ)の徳(とく)は乃(すなわ)ち長(なが)し。これを国(くに)に修(おさ)むれば(※)、其(そ)のの徳(とく)は乃(すなわ)ち豊(ゆた)かなり。これを天下(てんか)に修(おさ)むれば、其(そ)の徳(とく)は乃(すなわ)ち普(あまね)し。
故(ゆえ)に身(み)を以(もっ)て身(み)を観(み)、家(いえ)を以(もっ)て家(いえ)を観(み)、郷(きょう)を以(もっ)て郷(きょう)を観(み)、国(くに)を以(もっ)て国(くに)を観(み)、天下(てんか)を以(もっ)て天下(てんか)を観(み)る。吾(わ)れ何(なに)を以(もっ)て天下(てんか)の然(しか)るを知(し)るや。此(こ)れを以(もっ)てなり。

  • (※)徳……ここでは「道」によってもたらされる恩恵のこと。
  • (※)余りあり……余裕があること。(恩恵が)たくさんあること。
  • (※)国に修むれば……国は「邦」であるとする説も多いが、「邦」を国としたのは、前漢の高祖・劉(りゅうほう)邦の諱(いみな)を避けたためであるとされている。

【原文】

修觀第五十四

善建者不拔、善抱者不脫、子孫以祭祀不輟。
修之於身、其德乃眞。修之於家、其德乃餘。修之於鄕、其德乃長。修之於國、其德乃豐。修之於天下、其德乃普。
故以身觀身、以家觀家、以鄕觀鄕、以國觀國、以天下觀天下。吾何以知天下然哉、以此。

「目次」はこちら


【単行本好評発売中!】

この本を購入する
シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

野中 根太郎

早稲田大学卒。海外ビジネスに携わった後、翻訳や出版企画に関わる。海外に進出し、日本および日本人が外国人から尊敬され、その文化が絶賛されているという実感を得たことをきっかけに、日本人に影響を与えつづけてきた古典の研究を更に深掘りし、出版企画を行うようになる。近年では古典を題材にした著作の企画・プロデュースを手がけ、様々な著者とタイアップして数々のベストセラーを世に送り出している。著書に『超訳 孫子の兵法』『吉田松陰の名言100-変わる力 変える力のつくり方』(共にアイバス出版)、『真田幸村 逆転の決断術─相手の心を動かす「義」の思考方法』『全文完全対照版 論語コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 孫子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 老子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 菜根譚コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』(以上、誠文堂新光社)などがある。

矢印