Facebook
Twitter
RSS

第63回

184〜186話

2020.03.27更新

読了時間

 「超訳」本では軽すぎる、全文解説本では重すぎる、菜根譚の全体像を把握しながら通読したい人向け。現代人の心に突き刺さる「一文超訳」と、現代語訳・原文・書き下し文を対照させたオールインワン。
「目次」はこちら

184 絶好調は続くものではなく、また誰もが歳を取ることをよく知っておく


【現代語訳】
財産と地位があるときには、いつそれがなくなるかわからないのだから、財産と地位がない者の苦労をよく知っておきたい。若くて元気の良いときには、将来必ず自分も歳老いていき、弱ってしまうことのつらさを思っておくべきである。

【読み下し文】
富貴(ふうき)の地(ち)に処(しょ)しては、貧賤(ひんせん)の痛癢(つうよう)(※)を知(し)らんことを要(よう)す。少壮(しょうそう)の時(とき)に当(あ)たりては、須(すべか)らく衰老(すいろう)(※)の辛酸(しんさん)を念(おも)うべし。

(※)痛癢……苦労、苦痛。「癢」はかゆみ。
(※)衰老……年を取って、弱ること。なお、「老い」については、本書の前集158条の注釈にある佐藤一斎の言葉参照。また、一斎は『言志四録』のなかで、知っておくだけではなく、先を見据えて備えておけば患いはなくなるとし、「予楽(よらく)」をすすめている。すなわち「予」も「楽」と同じ楽しむという意味があり、将来に備えることを楽しみながらやろうと『菜根譚』全体が言いたいののではないかと述べている(前集6条参照)。

【原文】
處富貴之地、要知貧賤的痛癢。當少壯之時、須念衰老的辛酸。

 

185 いろいろな人と付き合える度量が必要


【現代語訳】
世間をうまく渡り歩くには、あまりに潔癖すぎる態度はとるべきでない。一切の汚れやけがれをすべて腹に納める度量が必要である。人間関係においては、あまり好き嫌いをはっきりさせないようにすべきである。世のなかには善人、悪人、賢者、愚者といろいろいて、そのことをわかった上で、広く包み込む器量の大きさが必要である。

【読み下し文】
身(み)を持(じ)するは、太(はなは)だ皎潔(こうけつ)(※)なるべからず。一切(いっさい)の汚辱垢穢(おじょくこうあい)(※)も、茹納(じょのう)(※)し得(え)んことを要(よう)す。人(ひと)に与(くみ)する(※)は、太(はなは)だ分明(ぶんめい)なるべからず。一切(いっさい)の善悪(ぜんあく)賢愚(けんぐ)をも、包容(ほうよう)し得(え)んことを要(よう)す。

(※)皎潔……潔癖。けがれなく清い。なお、清濁併せ飲める度量を持つことについては、本書の前集76条参照。
(※)垢穢……よごれやけがれ。
(※)茹納……腹に納める。のみ込む。
(※)人に与する……人間関係を持つ。人と交際する。『論語』は、「君子(くんし)は周(しゅう)して比(ひ)せず」(為政第二)という。つまり、君子は広く交わるものでつき合い方が偏ることはない。これに反し、「小人(しょうじん)は比(ひ)して周(しゅう)せず」であり、一定の人と群れてしまい、広く人と交わらない、と本項に合う趣旨のことを述べている。本項の解釈については、本書の前集194条も参照。

【原文】
持身、不可太皎洯。一切汚辱垢穢、要茹納得。與人、不可太分明。一切善惡賢愚、要包容得。

 

186 つまらない小人とケンカするのはばかげている


【現代語訳】
つまらない小人とケンカするのはばかげている。そんなつまらない小人たちには、同じ小人という、ふさわしいケンカ相手がいる。立派な人格者の君子にこびへつらってはいけない。なぜなら君子はもとから、えこひいきなどしないからである。

【読み下し文】
小人(しょうじん)と仇讐(きゅうしゅう)(※)することを休(や)めよ。小人(しょうじん)は自(みずか)ら対頭(たいとう)(※) 有(あ)り。君子(くんし)に向(む)かって謟媚(てんび)(※)することを休(やす)めよ、君子(くんし)は原(もと)より私惠(しけい)(※) 無(な)し。

(※)仇讐……ケンカ。仇(あだ)、敵(かたき)。
(※)対頭……ふさわしい相手。相方。
(※)謟媚……こびへつらう。
(※)私恵……えこひいき。私的な恩恵。なお、『論語』にも、「君子(くんし)は事(つか)え易(やす)くして説(よろこ)ばし難(がた)きなり。之(これ)を説(よろこ)ばしむるに道(みち)を以(もっ)てせざれば、説(よろこ)ばざるなり」(子路第十三)とある。

【原文】
休與小人仇讐、小人自有對頭。休向君子謟媚、君子原無私惠。

「目次」はこちら

【単行本好評発売中!】 
この本を購入する

シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

野中 根太郎

早稲田大学卒。海外ビジネスに携わった後、翻訳や出版企画に関わる。海外に進出し、日本および日本人が外国人から尊敬され、その文化が絶賛されているという実感を得たことをきっかけに、日本人に影響を与えつづけてきた古典の研究を更に深掘りし、出版企画を行うようになる。近年では古典を題材にした著作の企画・プロデュースを手がけ、様々な著者とタイアップして数々のベストセラーを世に送り出している。著書に『超訳 孫子の兵法』『吉田松陰の名言100-変わる力 変える力のつくり方』(共にアイバス出版)、『真田幸村 逆転の決断術─相手の心を動かす「義」の思考方法』『全文完全対照版 論語コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 孫子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 老子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 菜根譚コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』(以上、誠文堂新光社)などがある。

矢印