第53回
益證第五十三
2019.02.20更新
日本人の精神世界に多大な影響を与えた東洋哲学の古典『老子』。万物の根源「道」を知れば「幸せ」が見えてくる。現代の感覚で読める超訳と、原文・読み下し文を対照させたオールインワン。
「もくじ」はこちら
益證第五十三
53 多すぎる蓄財、ぜいたくすぎる暮らしは「道」にはずれている
【現代語訳】
もし私にしっかりとした知恵があるならば、大きな道を歩くときに、わき道にそれることを恐れる。大きな道はとても平坦なのに、人々は近道たる小道を行きたがる。
官廷はとてもきれいに掃(は)き清められているのに、畑はとても荒れていて、米倉はすっかり空っぽなのに、それでもきらびやかな服を着て、立派な剣を腰に差し、たらふく飲食した、あり余る財貨を持っている輩(やから)がいる。これを盗人の親玉という。「道」からはずれている生き方である。
【読み下し文】
我(われ)をして介然(かいぜん)(※)として知(ち)有(あ)らしめば、大道(だいどう)を行(い)くに、唯(た)だ施(し)(※)を是(こ)れ畏(おそ)る。大道(だいどう)は甚(はなは)だ夷(たい)らか(※)なるも、而(しか)も民(たみ)は径(けい)を好(この)む。
朝(ちょう)は甚(はなは)だ除(きよめ)(※)られ、田(た)は甚(はなは)だ蕪(あ)(※)れ、倉(くら)は甚(はなは)だ虚(むな)しきに、文綵(ぶんさい)を服(ふく)し、利剣(りけん)を帯(お)び、飲食(いんしょく)に厭(あ)き、財貨(ざいか)は余(あま)り有(あ)り。是(こ)れを盗夸(とうか)(※)と謂(い)う。道(みち)に非(あら)ざる哉(かな)。
- (※)介然……しっかりした。堅固。なお、微細の意味に解する説もある。
- (※)施……邪の意で、邪道、わき道のこと。
- (※)夷らか……平坦なこと。
- (※)除……掃除のこと。なお、汚濁と解する説もある。
- (※)蕪……荒れること。
- (※)盗夸……盗人の親玉。大盗。
【原文】
益證第五十三
使我介然有知、行於大衜、唯施是畏。大道甚夷、而民好徑。
朝甚除、田甚蕪、倉甚虛、服文綵、帶利劍、厭飮食、財貨有餘。是謂盜夸、非道也哉。
【単行本好評発売中!】
この本を購入する
感想を書く