第10回
3-1 メールを送信する目的
2018.08.10更新
中小企業の約50%の企業が経営の重要課題に「営業に関する課題」をあげています。人材売り手市場の昨今、小さな会社にとっては営業人材を新たに採用することが難しい状況です。そこで、コストをかけずに、営業効果を上げる方法を実践している「営業支援コンサルタント」が教える、魔法の営業述を解説していきます。
「目次」はこちら
3ステップ営業法の最初のステップは「メールを送信する」です。
先にもお伝えした通り、各ステップにはそれぞれ目的があり、それぞれの役割を果たし、連動することで、段階的にニーズのある顧客を絞り込みながら見込客を獲得していきます。
メールを送信する一番の目的は、メールを読んで興味を持ち、あなたのホームページを見てくれるように誘導し、Google アナリティクスなどのアクセスログ管理システムで潜在顧客を確認出来るようにするためですが、メールの送信先となるターゲットはあなたの会社や商品を全く知らない企業です。
そのような企業に対してメールを送るのですから、いかに注意を引き、関心を持ってもらう内容にするかが重要となります。
メール送信の目的
● 注意を引くこと(Attention)
● 関心を持ってもらうこと(Desire)
● ホームページに誘導すること〈ゴール〉(Action)
● 注意を引くこと(Attention)
メール送信の目的の1つ目は「注意を引く」ことです。
あなたの会社やあなたの商品を知らない顧客に対して、「気づきを与え」「注意を引き」、商品を「知ってもらう」ためにメールを送信します。
そのため、まずはメールに気づいてもらい、開いてもらわなくてはなりません。
ここで重要になってくるのは「タイトル」です。数多届くメールDMの中から、相手の注意を引き、気づきを与えること。開いてもらえるようなタイトルのつけ方を工夫します。
● 興味を持ってもらう(Desire)
2つ目はあなたの会社と商品に「興味を持ってもらう」ことです。
ここで重要なのは「メールの本文の内容」です。タイトルに注意を引かれ、メールを開いてくれたターゲットに対して、限られた文字数の中で、商品の魅力を端的に伝え、興味を持ってもらえるようなメール文章を工夫します。
● ホームページに誘導する (Action)
3つ目は、メールの本文を読んだ人に対して、よりあなたの商品の情報が知りたいと興味を思ってもらい、ホームページにきてもらうこと。つまり「ホームページに誘導する」ことです。メール文章に興味を持ったターゲットが、スムーズにホームページにアクセス出来るようにURLを記載しておきます。
ホームページに顧客がアクセスすることで、この後の「誰がホームページを見てくれたのかがわかる」ことに繋がる大切なプロセスとなります。
実際に送るメールのタイトルのつけ方、本文の書き方、ホームページへの誘導の仕方など、それぞれの記載のポイントは、3-6「メール文章の作成方法」でご紹介します。
この本の構成
はじめに
第1章 営業がヤルことは3つだけ
第2章 事前準備
第3章 メール
第4章 アクセスログの取得
第5章 電話営業
第6章 改善
おわりに
【単行本好評発売中!】
この本を購入する
感想を書く