Facebook
Twitter
RSS
マンガでわかる 「日本絵画」の見かた 監修 矢島新 イラスト 唐木みゆ

第3回

ストーリーを描く【平安~江戸初期の絵巻物】

2017.07.12更新

読了時間

誰もがわかる「凄さ」より、私が心奪われる「美しさ」が大事! リアルなものも嫌いじゃないけど、キレイなものやかわいいものが大好きで、デフォルメや比喩も進んで楽しめちゃう。そんな日本人の「好き」の結晶・日本絵画。世界も魅了したその魅力をお教えします。
「目次」はこちら

絵巻物も原型は中国から伝来。 文字と絵が交互に入って いるものが多いです 絵が流れるにつれて時間や空間も進むところは、マンガっぽいかも
貴族たちがサロン的な空間で楽しんでいました マンガを 回し読みしたり、一緒にテレビ観る 感じなのかな バリエーションも多く、 恋愛物にホラー、戦争、伝記など多彩です 平安時代末期の院政期の作には名品も多数 後河法皇 いい絵巻には お金を惜しみ ませんよ!
鎌倉時代以降江戸時代初めにかけては、庶民向けの絵巻物も登場しました 文字が読めなくても絵だけでおもしろそう たちまち太郎はおじいさんに……の図は浦島太郎です 日本的な表現世界が展開されるうえ、 当時の風俗を伝える資料としても貴重です

Keyword1 素朴絵

室町時代後期から江戸時代前半にかけて全盛した、リアリズムにこだわらないおおらかな表現の具象画※1。主要な部分は強調し、それ以外は簡略化した素朴な味わいの作品が多く、主に庶民に向けて制作された。

Keyword2 異時同図

同じ人物をひとつの場面に複数回登場させ、場面内での時間的な経過を示す表現方法。画面の右から左へストーリーが展開する、絵巻物特有の表現として生み出された。今日のマンガやアニメでも使われる表現法。

Keyword3 男絵と女絵

線描主体の絵を男絵、着色の作り絵※2を女絵とよび、『源氏物語絵巻』は典型的な女絵とされる。ただし、男絵と女絵の定義は定まっておらず、例えば女性が好むような情緒的な絵を女絵とよぶ場合もある。

物語と高い親和性を見せる日本絵画の代表例・絵巻物

世界で高く評価されている日本のマンガやアニメ。その源流は、平安時代の絵巻物に求められるかもしれません。
平安時代の王朝文化は、『源氏物語』に代表される優れた物語文学を生み出しましたが、絵でストーリーを表現する絵巻物も高度な発達をとげました。『源氏物語絵巻』の洗練されたデザイン感覚、『鳥獣人物戯画』の確かなデッサン力やユーモアのセンス、多くの絵巻物に共通する絵の流れでストーリーを語る構成力などは、現代人の目にも新鮮です。
中世の絵巻物には庶民を鑑賞者に想定するものが多くなり、次第に素朴で大らかな表現が目立ち始めます。おとぎ話や妖怪などをテーマにする異色の絵巻物も登場し、日本独自の表現世界が生み出されました。

※1 具象画:具体的な事物をモチーフとして描かれた絵画

※2 作り絵:下描きの線を着彩で塗り込めて消し、そのあとで再度輪郭線を描いたり細部を描く手法

平安時代

絵でしか描けない情景 源氏物語絵巻

重文『 源氏物語絵巻 鈴虫二』(絵) 12世紀/紙本着色/21.8×48.2cm/ 五島美術館 冷泉院 先の天皇。世間には秘密だが、光源氏と父親の妃・藤壺中宮との間の息子 光源氏 主人公。このとき50歳 名乗ることのできない親 子=光源氏と藤壺中宮の不倫の暗示 夕霧 光源氏と葵上の息子で、世間的には光源氏の長男 柏木の遺品の笛を持つ=柏木と光源氏の妻・女三の宮の不倫の暗示 畳や簀子の ラインで 登場人物の身分を くっきり分けてみました こんな場面が紙幣にッ アアーッ 昼ドラ大好き うまいうまいッ

貴族が熱中した物語を繊細な表現で描く

『源氏物語』は平安時代中期に紫式部が著し、貴族社会に一大ブームを巻き起こした物語文学の傑作です。物語を絵巻化した『源氏物語絵巻』は、発表からおよそ百年後に制作されました。
物語の各場面を描いた絵と詞書(ことばがき)※3が交互に展開し、もとは100段※4近くにおよぶ大作であったと推定されています。現存するのはその一部で、絵19段と詞書20段のほか、諸家に伝わる断簡※5が残されています。
絵巻はサロン的な空間で観賞されたと推測され、家の中をのぞき見るような吹抜屋台(ふきぬきやたい)※6の手法で描かれているのが特徴です。登場人物の顔は感情を隠した引目鉤鼻(ひきめかぎばな)※7の描法でパターン化され、柱や畳のラインで人間関係や心情を表すなど、王朝の人間ドラマがこまやかに表現されています。

※3 詞書:物語のあらすじや内容を書いた、絵巻に書かれている文章

※4 段:ひとつづきになった絵や詞書を数えるときの単位

※5 断簡:文書の切れはし。切れ切れになった文書の断片

※6 吹抜屋台:屋根や天井を取り払い、斜め上空からみた構図で室内を描く技法 

※7 引目鉤鼻:目は細く引き、鼻は鉤形で表す手法

詞書も見てほしいですね 5人くらいで書いていますが、 名品揃いです 重ね書きや緩急のリズムなどを駆使し、 文字でも 情景を表現しました

平安~鎌倉時代

マンガの原点 鳥獣人物戯画

国宝 伝 鳥羽僧正『鳥獣人物戯画』甲巻より部分 12 世紀/紙本墨画/30.4×1148.4cm/高山寺
国宝 伝 鳥羽僧正『鳥獣人物戯画』乙巻より部分 12 世紀/紙本墨画/30.6×1189cm/高山寺 大正時代からマンガの元祖と いわれていました 効果線や吹き出しに近い表現も見られます タッチが違う 絵や人物画も含まれていますよ

人間社会の悲喜こもごもをユーモアたっぷりに表現

京都の高山寺に伝わる『鳥獣人物戯画』は甲乙丙丁の4巻からなり、甲巻と乙巻は平安時代後期、丙巻と丁巻は鎌倉時代の制作と推定されています。
作者は鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)とも寺院に所属した絵仏師※8ともいわれ解明されておらず、詞書もないため詳しいストーリーも不明です。しかし最近の研究では、甲巻の絵の順番が入れ替わっていたり、丙巻は表裏に描かれていた絵をはがして巻物にされていたことがわかっています。
甲巻をはじめとする本作の最大の魅力は、擬人化された動物たちのユーモアあふれる生き生きとした表現です。自由自在の太さの墨線でスピード感たっぷりに描かれた動物の動きには現代のマンガに通じる表現も使われ、マンガの原点とされています。

※8 絵仏師:僧の資格をもちながら仏教絵画を描くことを仕事とした人。寺院に所属して仏教絵画を描いた人

鳥羽僧正覚猷 ワシが描いた かって? どうかな~  ま、こういうの得意だけど 両面に描いて あった絵をはがして つないだり!?けど、んなこと 関係ありまへんわぁ~
国宝 伝 鳥羽僧正『鳥獣人物戯画』甲巻より部分 12 世紀/紙本墨画/30.4×1148.4cm/高山寺

室町時代

ユーモア+想像力 百鬼夜行絵巻

重文 伝 土佐光信『百鬼夜行絵巻』より部分 16 世紀/紙本着色/33×735cm/真珠庵

道具の妖怪が繰り広げるどこか滑稽な夜の大行進

さまざまな妖怪たちが行進するようすを描いた絵巻物です。同名、同種の絵巻物としてはたくさんのバリエーションがあり、京都の真珠庵に伝わる『百鬼夜行絵巻』が室町時代に描かれた現存最古作として有名です。
詞書(ことばがき)がなくストーリーの詳細は不明ですが、巻頭から青鬼や赤鬼が登場し、その後も道具の妖怪である付喪神(つくもがみ)などが次々と現れて奇行を繰り広げるさまはユーモラスでどことなく楽しげです。こうした表現は『鳥獣人物戯画』の流れをくんでいると考えられ、擬人化の対象を道具にまで広げてしまう日本人の想像力が笑いにつながります。道具の妖怪は人気を博し、百鬼夜行絵巻は後世にも数多く制作されました。

怪獣もいるよ~ 古くなった 道具が付喪神に… 真っ赤に燃える太陽らしきものから、妖怪たちが逃げる場面で絵巻は終わる
室町時代には商業が発達して、 庶民の周りに物が増えたことも関係しているかもしれません 赤鬼が古い唐櫃をこじ開けると、びっくり「 した妖怪たちが飛び出してくる。絵巻の初めのほうにあるワンシーン

江戸時代

圧倒的な描き込み 小栗判官絵巻 (をくり)

岩佐又

卓越した表現力で浄瑠璃の世界観を再現

『小栗判官絵巻』は江戸時代前期に浄瑠璃(じょうるり)※9の演目として人気を得た、小栗判官と照手姫(てるてひめ)の悲恋物語を描いた全15巻、全長324mにおよぶ壮大な絵巻物です。初期の浄瑠璃を題材にした「古浄瑠璃絵巻群」とよばれる作品を数多く制作している、絵師の岩佐又兵衛の工房の作と伝えられています。
又兵衛の作品は、浄瑠璃の抑揚豊かな語りと呼応するかのようなダイナミックでメリハリの効いた場面展開と、躍動感のある人物の表現、色彩鮮やかな装束や建物のこまやかな描写で、浄瑠璃の世界観を巧みに描き出しているのが特徴です。江戸時代前期に活躍した又兵衛は浮世絵の元祖ともいわれ、のちに近松門左衛門が著した絵師が主人公の浄瑠璃『傾城反魂香』(けいせいはんごんこう)のモデルにもなりました。

※9 浄瑠璃:三味線で伴奏しながら太夫がストーリーを語る、語り物音楽のひとつ

戦国武将・荒木村重の息子として生まれ るも、二歳のときに織田信長に攻められて落城。乳母に助け出され京都で育つ 織田信長の息子に一時仕えたりしたのちに、絵師として独立 母の姓・岩佐を名乗ってからは、画に精進いたしやまと絵、狩野派を取り入れ、今では京で工房を経営して弟子もおります 藩主松平忠直や僧の心願の招きで福井へ移住。 工房を構え、代表作を多数制作します その後は江戸に移って活躍。 デフォルメや描き込みの細かさ、色の鮮やかさは圧巻です 浄瑠璃・歌舞伎作者 近松門左衛門 岩佐又兵衛、 なんと 破天荒な人生だろう メッチャ おもろいな 岩佐又兵衛『小栗判官絵巻』 より第5 巻第1 段 17世紀前半/紙本着色/34× 約120cm/宮内庁三の丸尚蔵館

「目次」はこちら

この本を購入する
シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

みんなの感想をみる

  • みんなの感想

    さかな

    ∩^ω^∩

    返信
著者

【著者】矢島新 【絵】唐木みゆ

監修:矢島 新(やじま・あらた) 跡見学園女子大学教授。東京大学大学院博士課程中途退学。渋谷区立松濤美術館学芸員を経て現職。専門は近世を中心とする日本宗教美術史。近年は日本美術を「素朴」や「かわいい」の視点で考察し、注目されている。著書に『日本の素朴絵』(ピエ・ブックス)、『かわいい禅画:白隠と仙厓』(東京美術)、『近世宗教美術の世界』(国書刊行会)、共著に『かわいい仏像 楽しい地獄絵』(パイ・インターナショナル)、『日本美術の発見者たち』(東京大学出版会)など。 イラスト:唐木みゆ イラストレーター。美術家。雑誌・書籍のイラストのほか店舗の壁紙、キャラクターデザインなどで幅広く活躍中 http://tubakiyamall.com/

矢印