第12回
「寂しさ」の解剖図鑑
2018.02.06更新
【 この連載は… 】 悲しみ、怒り、喜び、名誉心……「感情」の成り立ち、脳内作用、操り方を苫米地博士が徹底解剖! 単行本出版を記念して、書籍の厳選コンテンツを特別公開いたします。
「目次」はこちら
【寂しさ】sabishisa
──────────────────
「寂しさ」とは……
あるはずのものや、あってほしいものが欠けていて、心細く満たされない気持ち。あるいは、人恋しくて物悲しい気持ち。寂しさの度合いによっては、「胸が締めつけられる」「涙が出る」といった身体的反応が起こることもある。
──────────────────
■寂しさには、いろいろな種類がある
「寂しさ」と一口に言っても、ひとくくりにはできません。その内容は千差万別です。
「大切な人を失って、寂しい」「住み慣れた場所を離れて、寂しい」「恋人や家族がいなくて、寂しい」という人もいれば、「人は、究極的には誰ともわかりあえない、孤独な存在である。そう考えると寂しい」「ビッグバンの前の、何もない宇宙を想像すると寂しい」という人もいるかもしれません。
抽象度の低いものから高いものまで、人はさまざまな物事に対し、寂しさを感じるのです。
■動物の本能から生じる、抽象度の低い寂しさ
抽象度の低い寂しさは、動物の本能に基づく寂しさであるといってもよいかもしれません。
動物にはもともと、身の安全を守るために群れをなす習性があります。
進化の結果、人間は一人でも行動できるようになりましたが、脳内には、仲間を求める仕組みがまだ残っています。集団で行動していた時代の名残が、生物としての人間の脳に残っているのです。たとえば、一人暮らしの人が寂しさを感じてしまうのは、そのせいです。
しかし、そうした寂しさには、実は、あまり意味はありません。
よく考えてみてください。山奥や無人島などの特殊な環境でない限り、たとえ家族などの同居人がいなくて一人で暮らしていても、単に壁で区切られているだけで、同じマンションや近所には、たくさん人間がいます。物理的には数メートルしか離れていないなどということも、ざらにあるでしょう。
こうした寂しさを感じそうになったら、「壁の向こうには人がいる」と考えるようにしましょう。
生物学的な、抽象度の低い寂しさには、想像力を少し働かせるだけで充分に対処ができるのです。
■ホメオスタシスがもたらす寂しさもある
大切な人を失ったり、住み慣れた場所を離れたりしたときに感じるのは、ホメオスタシスの働きによって生じる寂しさです。
人間の身体や精神には、自分にとって居心地のいい状態、慣れ親しんだ状態を維持しようとする力(ホメオスタシス)が強く働いています。そして、何らかの事情により、「自分はこういう人間である」「自分はこういう世界に生きている」という脳内のブリーフシステムが崩れると、最初のうち、脳は戸惑い、それを何とか元に戻そうと葛藤します。
このときに、寂しさが生まれるのです。
■寂しさをコントロールする方法
ここでは、寂しさをコントロールする方法を2つ、紹介しましょう。
1 想像力と思考力をフルに駆使する
寂しさを早く乗り越えたいときは、想像力や思考力を駆使しましょう。大切な人が目の前からいなくなって寂しさを感じたなら、「ほかの町で元気に暮らしている、その人の姿」を想像すればいいし、住み慣れた場所を離れて寂しさを感じたなら、「新しい場所で楽しく暮らすこと」をゴールに設定し、それを達成するための方法を考えるのです。
いずれにせよ、ある程度時間が経ち、脳が「もう、ブリーフシステムは元の状態には戻らない」と認識し、現状を踏まえた新たなブリーフシステムを受け入れるようになると、寂しさは徐々に治まっていきます。
2 寂しさは、人の心が生み出す幻の感情ということに気づく
人間の根源的な孤独に思いをはせたり、宇宙の成り立ちに思いをはせたりしたときに生じる、時間空間を超えた、抽象度の高い寂しさはどうでしょう。
これらは、想像しすぎ、考えすぎから生まれていますから、当然のことながら、想像するのをやめれば、寂しさは治まります。何事も、ほどほどが一番なのです。
寂しさを感じることは決して悪いことではありません。しかしあくまでも、その感情を楽しむことができる程度であれば、です。
寂しいという感情にとらわれすぎてはいけません。抽象度の低いものであれ、高いものであれ、寂しさはすべて、自分の想像力の欠如もしくは過剰さが生み出した、幻の感情にすぎないのです。それに気づくだけでも、だいぶ心持ちは変わってくるはずです。
【単行本好評発売中!】
この本を購入する
感想を書く