Facebook
Twitter
RSS
マンガでわかる歌舞伎 あらすじ、登場人物のキャラがひと目で理解できる 監修:漆澤その子

第9回

菅原伝授手習鑑

2017.11.28更新

読了時間

歌舞伎を見る前に知っておきたい基礎知識として演目の種類や独特な演出の仕方から、上演頻度の高い人気演目のあらすじと鑑賞ポイントを、マンガでじっくりと解説します。
「目次」はこちら

菅原伝授手習鑑

三つ子を軸に三組の親子の別れ

作者
竹田出雲(たけだいずも)、三好松洛(みよししょうらく)、並木千柳(なみきせんりゅう)による合作。
初演
人形浄瑠璃で一七四六(延亨三)年八月、大坂・竹本座。歌舞伎では翌九月、京都・中村喜世三郎座。
概要
義太夫狂言三大名作の一つ。平安時代が舞台の時代物。全五段の中でも四段目の『寺子屋』は単独上演が多い。
ときは平安時代。菅丞相(かんしょうじょう)(菅原道真のこと)に仕える白太夫(しろたゆう)には三つ子の兄弟がいた 右大臣 菅丞相に仕える長兄 梅王丸 左大臣 藤原時平(ふじわらのしへい)に仕える次兄 松王丸 帝の弟 斎世親王(ときよしんのう)に仕える末弟 桜丸 三つ子はそれぞれ違う相手に仕えてるんだにゃ 三つ子の名前は、道真が詠んだ和歌「梅は飛び桜は枯るる世の中に何とて松の つれなかるらん」が由来。梅=飛ぶ、桜=散る、松=つれない、というキーワードを軸に物語は進行していくにゃんよ

ワイドショー的なニュースをいち早く取り込んだ

平安時代、菅原道真が藤原氏の陰謀で失脚した事件をベースに、初演当時、大阪で三つ子が誕生したニュースを取り込み親子の別れを描いた作品。

だが、菅丞相は時平の策略で大宰府に流罪に  公家悪は藍色の隈取りがトレードマークだにゃん 菅丞相の恨みを晴らそうと、梅王丸と桜丸は藤原時平が乗った牛車に襲いかかるが、松王丸が立ちふさがる 三段目「車引(くるまひき)」。豪快な荒事(あらごと)との演出が見どころだにゃん 父親の七十歳を祝う席に集まった三兄弟。松王丸は勘当を願い、梅王丸は大宰府へ行くことを願い、桜丸は自分のせいでこうなったと切腹する で、次はいよいよ「寺子屋」を見るにゃん ワクワクしてきたにゃ!

流罪(るざい)は娘のスキャンダルが原因?

菅丞相(かんしょうじょう)と謀反(むほん)の心がある藤原時平(ふじわらのしへい)はライバル関係だったが、大序(だいじょ)の<加茂堤(かもづつみ)>で丞相に不利な事件が起こる。恋仲の斎世親王(ときよしんのう)と丞相の娘・苅屋姫(かりやひめ)の密会を、斎世親王の家来・桜丸が手助けした際、二人は駆け落ち。このスキャンダルがもとで、丞相は謀反の心があると時平に濡れ衣を着せられ、大宰府へ流罪となる。

動きのない演技で高潔さを表現

大序の<筆法伝授(ひっぽうでんじゅ)>では、禁止の社内恋愛のため破門になった武部源蔵(たけべげんぞう)が丞相に呼ばれ「伝授は伝授。勘当は勘当」と、筆道の奥義を伝授される。この場の丞相は動きがほとんどない「静」の演技で、品格や高潔を見せねばならない難役と言われている。

覚寿(かくじゅ)は「三婆(さんばばあ)」の一つ

二段目の通称<道明寺(どうみょうじ)>では、大宰府へ向かう途中の丞相が、苅屋姫をかくまっている伯母・覚寿の館へ立ち寄る。時代物の老母役のうち、演じるのが難しいとされる三役を「三婆」と言うが、覚寿はその一つ。

荒事の魅力が詰まった「車引」

三段目の<車引>は単独上演もある人気演目。梅王丸&桜丸松王丸で牛車の押し合いになるという単純なストーリーだが、荒事の演出が見どころ。器の大きな人物に使われる「二本隈(にほんぐま)」の松王丸、荒事の代表的隈な「筋隈(すじぐま)」で力強さを見せる梅王丸、「むきみ」だが和事のやわらかさも含んだ桜丸と、隈取もそれぞれの性格を表す。三つ子が牛車を引っ張り合い、鳴物にあわせて首を振る型、梅王丸の「飛び六方」など、短い上演時間内に荒事の様式美が満載。

寺子屋 菅丞相(かんしょうじょう)の元部下で筆法を伝授された武部源蔵(たけべげんぞう)。京の郊外・芹生の里で寺子屋を開き、妻の戸浪(となみ)とともに、菅丞相の息子 菅秀才(かんしゅうさい)をかくまっていた 菅丞相を失脚させた藤原時平に気づかれ、秀才の首を差し出すよう命じられてしまう どれを見ても山家育ち(やまがそだち) 田舎者ばかりで秀才様の身替りは無理だなぁ~と嘆いているにゃん と、今日から預けられた子が見るからに賢そうなのを見て、ピンときた お師匠様、今からお頼み申します 王家のご子息と言うてもおそらくは恥ずかしからず…良い子じゃなぁ~ 源蔵は知らないけど、実は松王丸の息子・小太郎で、秀才の身替りにしてもらうために松王丸の妻・千代が預けたにゃん 身替り… 首実検に来た時平の家臣の春藤玄蕃(しゅんどうげんば)と松王丸 首を討ちに奥へ入った源蔵の「えいっ」という声を聞いて、一瞬、よろめく松王丸 動揺してよろけた源蔵の女房・戸浪(となみ)が松王丸とぶつかる 「無礼者め」の見得 息子が首をはねられたかもしれない動揺を、必死にこらえている気持ちがこの見得には表れているにゃん

「寺子屋」の松王丸は病気?

「寺子屋」の松王丸は、五十日鬘(ごじゅうにちかづら)に病鉢巻(やまいはちまき)※1という姿。髪が伸び放題の状態を表す五十日鬘は、盗賊や病人、浪人などの役に使われる。紫縮緬(むらさきちりめん)の鉢巻きを頭の左で結ぶ病鉢巻は、病気である演出表現。松王丸が病気の装いなのは、時平やその部下をあざむくための仮病。登場するときに籠に乗ってくるのは病気(実は仮病)だから。そのため、時平の部下が怪しむと、咳(せき)をしてごまかしたりしている。

首実検 源蔵が差し出した首桶をあけ、確認する松王丸 若君、菅秀才の首に相違ない、相違ござらぬ 最大の見どころだにゃん 松王丸たちが帰った後、松王丸の妻・千代が戻ってくる。身替りにしたことが知られると困るので、源蔵は討とうとするとが… 菅秀才の身替り、お役に立ててくださったか そこへ戻って来た松王丸が、短冊を付けた松の枝を投げ入れる 梅は飛び 桜は枯るる 世の中に、何とて松のつれなか 何とて松のつれなかるらん。女房喜べ、せがれはお役に立ったわい 恩のある菅丞相のため、息子の小太郎を身替わりとして寺入りさせたと源蔵夫婦に明かす 菅丞相には我が性根を見込み給い…松はつれないつれないと、世上の口に、かかる悔しさ~

首実検とは

切り首が本人かどうかを見て確かめることを首実検という。『寺子屋』のように、身分の高い人の首を差し出す場合、身替りの首を用意する。ウソの証言をするわけだから、緊迫感あふれる場面となる。

悲しむ松王丸夫妻と源蔵夫妻。最後の様子を源蔵が伝えると… 御身替りと言い聞かしたれば、おとなしゅう首さしのべ…にっこりと笑うて、 何、にっこりと笑いましたか にっこりと。こりゃ女房、にっこりと笑うたというやい。 むはははは。出かした、出かしおりました 秀才とその母・園生の前と、二組の夫婦みんなで、小太郎の野辺の送り(死者を埋葬地まで送ること)…幕

菅丞相は松王丸を信じていた!?

和歌のキーワード通り、梅王丸は丞相のもとへ飛び、桜丸は自害。和歌の「松のつれなかるらん」には、「どうして冷たいことがあるだろうか」という意味が込められている。つまり、丞相は松王丸を信じていた。結果、悪人のふりをしていた松王丸が『寺子屋』で忠義を果たす。

「目次」はこちら

この本を購入する

シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

漆澤その子

1970年東京都生まれ。1993年筑波大学第一学群人文学類卒業。1999年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。2001年博士(文学)。現在、武蔵大学人文学部教授。主な著書『歌舞伎の衣装鑑賞入門』(共著・東京美術)、『明治歌舞伎の成立と展開』(慶友社)など。

矢印