第36回
【HSCの本】心身の荒れは、思春期に噴き出しやすい
2018.03.16更新
5人に1人といわれる敏感気質(HSP/HSC)のさまざまな特徴や傾向を解説。「敏感である」を才能として活かす方法を紹介します。
「目次」はこちら
心身の荒れは、思春期に噴き出しやすい
多くの子どもは、10歳ごろから自我が芽生え、思春期に心と身体のアンバランスで葛藤を始めます。自我の混乱に耐えられなくなってさらに荒れていきますが、それは17歳ごろには落ち着く。そういう一連の成長過程があります。思春期に葛藤を表に出して昇華させてしまったほうが、その後、生きやすくなります。
問題は、おとなしいように見える子が、じつは危ないんだということです。感情・感覚を出さない子は危ないのです。
HSCは芸術性や創造性が高い一方、心の病を取り込んでしまいやすい性質も持っています。平たくいうと心を病みやすい。危うさと芸術性が諸刃(もろは)の剣(つるぎ)のように存在する人たちであるということができます。だからこそ、育つ環境が大事。環境によって変わっていくのです。
中学生時代は、とくに荒れることの多い時期です。
HSCで、とても大人びた子で、大人と接するのが好きな子がいました。
不登校になるのですが、不登校児の中でも人気者です。合唱部や放送部で活躍したり、いろいろな活動をしています。そんなことができているのに、不登校になってしまうのです。
荒れて、家庭では別人のようになって爆発する。お母さんが「大変だ」と連れてきました。
思春期は、大人になっていくための大切なステップであり戸惑いが多いのです。いろいろな乱れがあって、いい自分、悪い自分との狭間で葛藤があるのです。「自分の中にある負の部分をしっかり見て、それも自分なんだと認めなさい」と私は言い続けていましたが、そのときは、あまりこちらの言葉が耳に入らなかったようです。
そんな子も、成人しました。そういう苦しい時期を経て、病み抜けたという感じで、いまは、「先生、ようやく自分を取り戻しました」と言っています。
【単行本好評発売中!】
この本を購入する
感想を書く