第38回
【HSCの本】超感覚── 異常ではなく超敏感だから感じとれてしまう
2018.03.30更新
5人に1人といわれる敏感気質(HSP/HSC)のさまざまな特徴や傾向を解説。「敏感である」を才能として活かす方法を紹介します。
「目次」はこちら
超感覚── 異常ではなく超敏感だから感じとれてしまう
記憶というのは、感覚を伴うと鮮明に残っていくものです。
HSCは小さいときのことをよく覚えている人が多いです。感覚が深いので、記憶も鮮明なのでしょう。生まれるとき、生まれたあと、小さいときのことを、ずっと覚えている、そんな記憶を持つ人もいます。
私は、感覚には「超五感」があると考えています。聴覚に対して「超聴覚」というのがある。普通の人が聞こえないものも聞こえる人がいます。「超視覚」があって、一般には見えないものが見える人もいます。味覚も、嗅覚も、触覚もそうで人一倍感覚が研ぎ澄まされている五感を超えた感覚というものがあります。
「幻聴」とか、「幻視」といわれてしまったりするものが、超聴覚だったり、超視覚だったりするわけです。異常なのではなく、感覚が鋭いだけなのです。
敏感な人たちは、そのような感覚を持っていることが少なくありません。
あまりこういうことを言うと、「医者のくせに非科学的だ」と𠮟られてしまいます。けれども、科学で説明できることなんて、まだまだ少ないのです。説明のつかないことが世の中にはたくさんあります。そういう「事実」を私は受け入れたいと思っているわけです。
超感覚には他にも、マインズ・アイ、共感覚(シネステジア)、サヴァン症候群などがあります。これらの能力については第5章でまた触れますが、ここでは簡単にご紹介しておきましょう。
マインズ・アイとは、イメージしたものを視覚化でき、さらにそれを多角視できること。思い浮かべるだけそのイメージが実体として見え、そのモノの裏側を、視点をずらして反対側から眺めることもできます。その心の目はどこにでも飛んでいけます。
共感覚とは、刺激や情報に対して、それらに対応した感覚だけでなく、別の異なる種類の感覚をも同時に生じさせる知覚現象のことで、たとえば、文字や数字に色を感じたり、音楽や音に色を感じたりします。
また、サヴァン症候群とは、知的障害や発達障害などのある人が、ごく限られた分野で超人的能力を発揮する状態のことです。たとえば、カレンダーを見ずに年月日の曜日をランダムに言い当てたり、一瞬見たものを細部まで記憶してそれを絵に再現できたり、一度読んだ本をすべて暗記したりします。
すべてではありませんが、HSCの中にはこういった力を持っている子もいるのです。
【単行本好評発売中!】
この本を購入する
感想を書く