Facebook
Twitter
RSS

スポンサーリンク

HSC(=子どもの敏感さ)とは?専門医が詳しく解説!

5人に1人といわれる子どもの敏感気質(HSC)とは何か? HSP(Highly Sensitive Person) / HSC(Highly Sensitive Child)の第一人者が、「敏感である」を才能として活かす方法を紹介します。

2018.04.16更新

読了時間

HSC(Highly Sensitive Child)とは、5人に1人といわれる敏感気質をもつ子どものこと。
小さなことを気にして傷ついてしまったり、 ほかの子どもが難なくやってのけることに抵抗を感じてできなかったり、ふだんはおどおどしているくせに、ふとしたときに大人がぎょっとするような鋭いことを言ったり…。大人や周囲の子どもたちから「ちょっと変わってる」と思われていることもあり、中には生きづらさを抱えてしまう子もいます。
でもその敏感さは、その子が弱いのではなく、わがままなのでもなく、生まれ持った気質なのです。
HSCの豊かな感受性や直感力は、上手に伸ばせば芸術性の高い仕事やクリエイティブな仕事、人の繊細な心を扱う仕事、根気のいる研究の仕事など、世の中に貢献する大きな才能につながります。
敏感さを克服させるのではなく、それを理解し、長所としてとらえ、ありのままの個性を伸び伸びと生かしてあげることが、じつは大切なのです。
このページでは、児童精神科医であり、HSCの臨床医として豊富な経験をもつ長沼睦雄医師が、敏感な子どもたちのさまざまな特徴や傾向を解説し、敏感気質を才能として輝かせる方法を紹介します。

はじめに

HSCとは何か

子どもの発達とHSC

困ったときの子育てアドバイス

HSCの五感

HSCの感情

HSCの人づきあい

HSCの自己肯定感の育て方

敏感すぎて生きづらさを抱えてしまう子どもたち


このエントリーをはてなブックマークに追加

【単行本好評発売中!】全国書店もしくはネット書店にてご購入ください。

この本を購入する

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者 長沼睦雄

十勝むつみのクリニック院長。北海道大学医学部卒業。脳外科研修を経て神経内科を専攻し、日本神経学会認定医の資格を取得。北海道大学大学院にて神経生化学の基礎研究を修了後、障害児医療分野に転向。北海道立子ども総合医療・療育センターにて14年間小児精神科医として勤務。平成20年より北海道立緑ヶ丘病院精神科に勤務し、小児と成人の診療を行っていた。平成28年9月に開業し、発達性トラウマ障害、HSP、アダルトチルドレン、神経発達症などの診療を専門として取り組む。著書に、『「敏感すぎる自分」を好きになれる本』(青春出版社)、『子どもの敏感さに困ったら読む本 児童精神科医が教えるHSCとの関わり方』(誠文堂新光社)、『大人になっても敏感で傷つきやすいあなたへの19の処方箋』(SBクリエイティブ)などがある。

矢印