Facebook
Twitter
RSS
マンガでわかる歌舞伎 あらすじ、登場人物のキャラがひと目で理解できる 監修:漆澤その子

第2回

【歌舞伎を見る前に】2.登場人物は見た目が9割?

2017.10.01更新

読了時間

歌舞伎を見る前に知っておきたい基礎知識として演目の種類や独特な演出の仕方から、上演頻度の高い人気演目のあらすじと鑑賞ポイントを、マンガでじっくりと解説します。
「目次」はこちら

見た目で分かる役柄

時代物と世話物、最初に見るのはどっちがいいかにゃ~ 世話物はセリフが話し言葉だったりするから分かりやすい、ってよく言われるにゃんよ 時代物は難しいってこと? だいじょうぶ。歌舞伎は物語を理解しやすいように役柄がパターン化されているにゃん 得に時代物は様式化が進んでいるから、見た目で役柄が分かりやすいにゃん。例えば、隈取※1
隈取は歌舞伎独特の化粧法で、大きくは、赤は正義、青(藍色)は悪、茶は人間以外の不気味な役に使われるにゃん
歌舞伎では、善人の男性役は立役(たちやく)、悪人は敵役(かたきやく)と呼ぶにゃんよ じゃ、赤の隈取は立役で、青の隈取は敵役だにゃ

役柄の個性がわかる隈取(くまどり)※1

初代市川團十郎が人形浄瑠璃をヒントに、顔の血管や筋肉を誇張するために創作したのが始まり。二代目市川團十郎が、牡丹の花をヒントに「ぼかし」という技法を考案するとデザインは洗練され、現在五十種類はあると言われている

立役の中でも、役柄の性格で三つに大きく分けられるにゃん。例えば 荒事 実事 和事 荒事と和事は対照的だにゃー!

江戸の荒事(あらごと)、上方の和事(わごと)

荒事は荒武者事の略で、元禄期、初代市川團十郎に始まる演技スタイル。誇張された扮装、派手な隈取、大きな見得のポーズが特徴で、舞台は豪快で力強い。
江戸の荒事に対するのが、上方(京都・大坂)で誕生した和事。女性的でやわらかい芸風が特徴。元禄期、初代坂田藤十郎によって完成した。

女性役は女方(おんながた)と呼ぶにゃんよ 聞いたことある! 江戸時代は職業や身分が違えば、服装や言葉遣いも違ったにゃん。例えば同じ年頃でも、都会育ちと田舎育ちでは… どっちもかわいいけど、都会のほうはお嬢様風で、田舎のほうは働き者。キャラが正反対になっていておもしろいにゃ。

歌舞伎ならではの「女方」はこうして誕生した

江戸時代初期、出雲の阿国(おくに)の「かぶき踊り」が人気を呼ぶと、それにあやかって遊女などによる「女歌舞伎」が流行する。風俗が乱れるという理由で幕府から禁止されると、今度は少年だけの「若衆歌舞伎」が流行。それも風俗の乱れを理由に禁止されたため、成人男性だけの「野郎歌舞伎」が始まった。若衆歌舞伎のときも女性役を演じる役者はいたが、野郎歌舞伎では女性らしさを表現する技術が磨かれるようになり、今日の女方へと発展していく。

役柄と役者の関係

一座で最高位の役者は座頭(ざがしら)役者と呼ばれた。座頭が演じるのは立役か、敵役の「実悪(じつあく)」か「公家悪(くげあく)」。一方、女方のトップは立女形(たておやま)と呼ばれ、「傾城(けいせい)」や「片はずし」を演じる。

男性編

立ち役 主な3タイプ

  • 理想の上司キャラ 実事(じつごと) 『仮名手本忠臣蔵』の由良之助が代表的。そのほか、『実盛物語』の斉藤実盛など。
  • 二枚目のダメ男 和事(わごと) 商家の若旦那が落ちぶれていく…という設定が多い。『廓文章』の伊左衛門の他、『河庄(かわしょう)』の治兵衛など。また、『菅原伝授手習鑑』の桜丸は時代物の和事。
  • 正義のヒーロー 荒事(あらごと) 超人的な力で悪を倒す設定が多い。『暫』の権五郎の他、『対面』の曾我五郎、『菅原伝授手習鑑』の梅王丸など。

敵役(かたきやく) 主な3タイプ

  • 公家のように身分の高い悪人 公家悪(くげあく) 『暫』の清原武衡、『菅原伝授手習鑑』の藤原時平など。
  • 悪だけど魅力たっぷりの二枚目 色悪(いろあく) 鶴屋南北作品に登場し、江戸時代後期に完成した敵役。『四谷怪談』の伊右衛門、『かさね』の与右衛門など。
  • 天下を狙う大物の悪(わる) 実悪(じつあく) 『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の仁木弾正、『金閣寺』の松永大膳が代表的。国を乗っ取ろうとする実悪は国崩(くにくず)しとも呼ばれる。 悪人の家来や手下は、赤っ面(あかっつら)というにゃん。『暫』の成田五郎や『俊寛』の瀬尾太郎が代表的だにゃん

女性編

オトナの女 主な3タイプ

  • 色香と品格を兼ね備えた 傾城(けいせい) 江戸時代の傾城(位の高い遊女)は、きちんと教育も受けたハイクラス層。代表的なのは『助六』の揚巻、『籠釣瓶(かごつるべ)』の八ツ橋など。
  • 御殿女中や武家女房片はずし 武家屋敷で働く御殿女中や武家女房の典型的な髪型を「片はずし」と呼ぶことから、この役柄のことも同様に呼ぶようになった。立役に匹敵する立女形の役どころで、時代物によく登場する。『伽羅先代萩』の政岡、『仮名手本忠臣蔵』の戸無瀬など。
  • 夫や親に尽くす 世話女房 『菅原伝授手習鑑』の戸浪が典型的。他に、『吃又(どもまた)』のおとく、『心中天網島』のおさん、『四谷怪談』のお岩など。

「目次」はこちら

この本を購入する

シェア

Share

Steave にコメントする コメントをキャンセル

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

みんなの感想をみる

  • みんなの感想

    匿名

    🙂

    返信
  • みんなの感想

    Steave

    Thank you for teaching that

    返信
著者

漆澤その子

1970年東京都生まれ。1993年筑波大学第一学群人文学類卒業。1999年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。2001年博士(文学)。現在、武蔵大学人文学部教授。主な著書『歌舞伎の衣装鑑賞入門』(共著・東京美術)、『明治歌舞伎の成立と展開』(慶友社)など。

矢印