第21回
【HSCの本】<子育てアドバイス>勉強でつまずきやすいこと
2017.11.24更新
5人に1人といわれる敏感気質(HSP/HSC)のさまざまな特徴や傾向を解説。「敏感である」を才能として活かす方法を紹介します。
「目次」はこちら
■苦手を克服しようとするより、得意をどんどん伸ばすほうがいい
IQは高いけれども勉強が苦手な子の中には、学習症(LD)がある場合があります。
学習症とは、全般的な知能発達には遅れはないものの、話す聞く、読む書く、計算・推論するなどの能力の習得や使用に困難がある状態をいいます。
視覚や聴覚の脳内の情報処理が苦手なことが原因であり、話すと聞く、読みと書き、書きと計算の組み合わせで苦手が起こりやすく、それらが単独あるいは組み合わせて起こります。順番に記憶したり処理したり構成したりする継次処理が弱い子と、一度に同時に行う同時処理が苦手な子がいます。
しかし、継次処理の苦手な子は、同時処理能力が秀でていることが多い。脳の働きでいうと右脳系です。何かを見てパッと答えるとか、イメージや空想を広げてサッと絵を描くとか、直感的にひらめきを発揮することが得意なのです。
勉強というのは、どうしても継次処理的なことが多くなりますので、継次処理が苦手な子には、得意な同時処理を活用してあげる必要があります。たとえば、最初に手順やゴールを設定してあげて、全体像を把握しやすくしてあげる、「いまやっているのはこの部分」ということがわかるようにしてあげると、混乱や抵抗感が薄らぐでしょう。
HSCの子はイメージも感情も感覚も豊かなのでとても記憶力がいいのですが、それは経験の記憶がよいためです。勉強に必要とされるのは左脳的な継次処理による文字・数字・記号の処理ですから、右脳系のタイプは、あまり得意とは言えません。記憶の質が違うのです。
勉強に限ったことではありませんが、子どもがどういうことが苦手で、どういうことが得意かということがわかってきたら、苦手を克服しようとするよりは、まず得意なものを伸ばすことを考えてあげましょう。
生まれもって能力に凸凹がある場合、放置すると苦手を避け、得意を伸ばすように自然になっていきます。ですから発達の早期は、苦手を手伝ってあげて乗り越えられるような支援が必要です。やがて得意不得意がはっきりしてきて、食わず嫌いが起きたり、反発が起きるようなら、苦手なことより得意なことで勝負させてあげてください。
【単行本好評発売中!】
この本を購入する
感想を書く