第22回
【HSCの本】<子育てアドバイス>感性を伸ばすためにはどんな習いごとがいいか
2017.12.01更新
5人に1人といわれる敏感気質(HSP/HSC)のさまざまな特徴や傾向を解説。「敏感である」を才能として活かす方法を紹介します。
「目次」はこちら
■あくまでも自主性を尊重することです
「敏感な子には、どんな習いごとや部活が向いていますか?」とよく質問されます。
本人が自発的な意思で「やりたい」と言うのであれば、やらせてあげるのがいいと思いますが、「苦手を克服してもらいたい」「成績を伸ばしてもらいたい」「親と同じ道へ進んでもらいたい」といった親の思惑でやらせようとするのは、私はあまり賛成できません。
敏感な子は、普通に生活しているだけでも刺激に圧倒され、気を遣いすぎて疲れやすいわけです。さらにたくさん刺激を浴びさせることよりは、ひとりで静かに過ごす時間、心身を休める時間を確保してあげることのほうが大切でしょう。
ただし、本人がやりたいと言うならば、意思を尊重してあげることです。
私の知っている子に「ピアノをやってみたい」と言う子がいました。その子は聴覚過敏があるため、お母さんは「音楽なんて無理でしょ」と言っていたのですが、いざ習いはじめてみたら、耳がいいこともあってどんどん上達した、という子がいます。
このように、聴覚過敏でも受け身ではなく自分から楽しめるのなら問題ないわけです。
運動が苦手でも、単純なことを繰り返し練習して鍛えたことで身体的な動きに自信がついた子もいます。能力を見限ることなく、子どものやりたいことを優先させてやらせてあげてください。
私が診ている敏感な子どもたちには、吹奏楽をやっている子がとても多いのです。もともと音楽の持つ美しい音色、和音に惹かれやすいとか、耳がよくて上達が早いといったことが関係しているのかもしれません。ただ、吹奏楽部は練習時間が長い。勉強もしっかりとやらないといけませんし、集団活動なので、そこには当然いろいろな人間関係の難しさも出てきます。そんなことで疲れ果ててしまう子もいます。
大好きな読書やお絵かき、創作ゲーム、工作、ネットサーフィン、歌、楽器、ペット遊びなど、ひとつでも夢中になって没頭できるものが見つかると、気持ちも安定しやすくなるようです。
【単行本好評発売中!】
この本を購入する
感想を書く