Facebook
Twitter
RSS
子どもの敏感さに困ったら 児童精神科医が教えるHSCとの関わり方 長沼睦雄

第15回

【HSCの本】<子育てアドバイス>悲しみやショックを引きずりやすい

2017.10.13更新

読了時間

5人に1人といわれる敏感気質(HSP/HSC)のさまざまな特徴や傾向を解説。「敏感である」を才能として活かす方法を紹介します。
「目次」はこちら

■負の感情を、思いっきり吐き出させてあげてください

 敏感な子たちの場合、突然の喪失など深い悲しみを味わうと、自分のせいだと思い込んだり、こうしておけばよかったと悔やんだりして、長く後を引いてしまうことがあります。

 たとえば、身近な人の死に遭遇した、飼っていたペットが死んでしまった、あるいは幼稚園や学校でいじめに遭ったというケースでもあります。

 普通の子はそのときに感情を出すので、何日かでケロッとしますが、敏感な子はそのときに固まってしまい感情を出さないので、神経が一回ショック反応(固まる)を示し、それが解けないまま激しく落ち込んで、引きずってしまうのです。

 こういうときは、落ち込んで自分を責めている子どもに、指示や命令や禁止(ダメ出し)や説教をするなど、ナイーブな心を刺すようなことを言うのはやめましょう。大人にははかり知れない子どもの心に同調して、「そうか、そうなんだ」「そう思うんだ」とまずは心を100パーセント受け止めてあげると、固まった心がほどけて中にある怒り、悲しみ、後悔の気持ちが出やすくなります。まずは、安心と安全感の確保が大切です。

 怖いことやショックなことに遭ったときに、人が取る対応はそうたくさんありません。戦うか、逃げるか、すくんで凍りつくか、場合によっては作り笑いもするかもしれません。いじめに遭ったとき、「なんだよ」と抵抗して戦えるようなら大丈夫です。泣いて逃げ出せる子も、トラウマになりません。しかし、何の反応もできずフリーズしてしまう子や笑ってごまかす子は、トラウマになりやすいのです。

 ナイーブで過敏に反応する子でこういう相談を受けた場合、私は「ショックが癒えて、気持ちが落ち着くまで待ちましょう、無理して学校に行かせようとしなくてもいいですよ」と言います。これは「心が弱い」と非難するような問題ではないのです。

 HSCやHSPは、ともすると敏感に反応しすぎる自分を隠そうとして、感情や感覚を途中でブロックしてしまうか、嘘をついてごまかすようになります。これがパターン化して、神経の高ぶりを慢性化させていくのです。どんどん自己抑制し、マイナス感情が自分の内部に澱のように蓄積されてしまうと、それはいずれどこかであふれ、堤防が決壊します。そうならないようにするためには、溜め込ませないことが大切なのです。

「目次」はこちら


【単行本好評発売中!】

この本を購入する
シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

長沼 睦雄

十勝むつみのクリニック院長。1956年山梨県甲府市生まれ。北海道大学医学部卒業後、脳外科研修を経て神経内科を専攻し、日本神経学会認定医の資格を取得。北海道大学大学院にて神経生化学の基礎研究を修了後、障害児医療分野に転向。北海道立札幌療育センターにて14年間児童精神科医として勤務。平成20年より北海道立緑ヶ丘病院精神科に転勤し児童と大人の診療を行ったのち、平成28年に十勝むつみのクリニックを帯広にて開院。HSC/HSP、神経発達症、発達性トラウマ、アダルトチルドレン、慢性疲労症候群などの診断治療に専念し「脳と心と体と食と魂」「見えるものと見えないもの」のつながりを考慮した総合医療を目指している。

矢印