Facebook
Twitter
RSS
論語 全文完全対照版 野中根太郎

第55回

154話~156話

2016.10.11更新

読了時間

154 学ぶ意欲を持ってきた者は必ず教える


【現代語訳】

孔子先生は言われた。「私は入門、入学の手続を踏んだ学ぶ意欲がある人は必ず教えることにしている」。


【読み下し文】

子(し)曰(いわ)く、束(そく)脩(しゅう)(※)を行(おこな)う以上(いじょう)は、吾(わ)れ未(いま)だ嘗(かつ)て誨(おし)うるなくんばあらんず。


(※)束脩……もともとは干した肉を十本束にしたものを指し、師への贈り物であった。後に入学、入門の礼、手続きを行うことを意味するようになる。


【原文】

子曰、自行束脩以上、吾未嘗無誨焉、


155 やる気のない者を教えることはできない


【現代語訳】

孔子先生は言われた。「自分から発憤(はっぷん)して学ぼうとしない者には教えない。言いたいことはそこまできているのに、うまく言えないほどまでに、苦心している者でないと導くことはしない。一隈を持ち上げてみせると、他の三つの隈のことを進んで学びわかろうとしない者には続けて教えない」。


【読み下し文】

子(し)曰(いわ)く、憤(いきどお)らざれば啓(けい)せず、、悱(ひ)(※)せざれば発(はっ)せず。一隅(いちぐう)を挙(あ)げて(※)これを示(しめ)し、三遇(さんぐう)を以(もっ)て反(かえ)されざれば、則(すなわ)ち復(ま)たせざるなり。


(※)悱……言おうとしてうまく言えなくて口ごもること。

(※)一隅を挙げて……四角なものの一隅をあげて示すこと。一部を教えること。


【原文】

子曰、不憤不啓、不悱不發、擧一隅而示之、不以三隅反、則吾不復也、


156 日ごろから人の気持に心から思いやる行動をとる


【現代語訳】

孔子先生は喪中(もちゅう)の人と同席した時、食事を腹一杯食べたりはしなかった。また、先生は喪式や法事に行って悲しまれた日は、決して歌など歌われなかった。


【読み下し文】

子(し)は喪(も)ある者(もの)の側(かたわら)に食(しょく)するには、未(いま)だ嘗(かっ)て飽(あ)かざるなり。子(し)、是(こ)の日(ひ)において哭(こく)(※)すれば、則(すなわ)ち歌(うた)わず。


(※)哭……大声をあげて泣くこと。


【原文】

子食於有喪者之側、未嘗飽也、子於是日也哭、則不歌、

シェア

Share

感想を書く感想を書く

※コメントは承認制となっておりますので、反映されるまでに時間がかかります。

著者

野中 根太郎

早稲田大学卒。海外ビジネスに携わった後、翻訳や出版企画に関わる。海外に進出し、日本および日本人が外国人から尊敬され、その文化が絶賛されているという実感を得たことをきっかけに、日本人に影響を与えつづけてきた古典の研究を更に深掘りし、出版企画を行うようになる。近年では古典を題材にした著作の企画・プロデュースを手がけ、様々な著者とタイアップして数々のベストセラーを世に送り出している。著書に『超訳 孫子の兵法』『吉田松陰の名言100-変わる力 変える力のつくり方』(共にアイバス出版)、『真田幸村 逆転の決断術─相手の心を動かす「義」の思考方法』『全文完全対照版 論語コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 孫子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 老子コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』『全文完全対照版 菜根譚コンプリート 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』(以上、誠文堂新光社)などがある。

矢印